少女交流8人制サッカー大会in千葉・松戸 予選L結果
2017/07/02 11:49:00
空梅雨? と言う空気が一変。
雨の中で開催された 少女交流サッカー大会in千葉・松戸。
松戸FCのガールズ達は予選リーグの2試合に臨みました。

初戦はアミーズFCと対戦。 4-0…勝ち
終始雨模様のなか、ボールが動かず苦労します。
ボールを蹴るスキル、ボールを運ぶスキルが、雨中の伸び盛りの芝の中ではハッキリと見えます。
それでもこの状況に慣れてくるとプレーが変わって来ます。エースの得点で先制すると、4年生のゴールも飛び出して突き放して、緊張→いいムードに変わってゆきました。
緊張から消極的になるのは当たり前ですが、それを克服しパフォーマンスを発揮できるようになると、メンタル面で大きな成長となりますね。
後半からメンバーをガラッと変えましたが、そこメンバー達も試合が終わる頃には随分と凸凹ピッチにフィットしたプレーをしていました。


2試合目はFC千葉ボニータと対戦。 2-0…勝ち
勝って1位抜けしたい一戦と言う事は子供達も理解しており緊張気味にスタート。 長い・強いボールを蹴れない中では押し込まれた後に押し返す事が出来ません。 苦しくなると縦に逃げたくなるのが習性!? ことごとく相手に拾われピンチが続きます。
こういう時にワンTOPとTOP下が縦の関係ばかりだと、DFやMFで奪ったボールを納める場所が見つかりません。 ボールを奪って横や斜めのパスコースを作り出す皆の動きが必要でした。
試合の方は前半終了間際、相手のクリアボールをRinkaが胸トラしてからのノーバウンドでボレー。 見事なミドルが炸裂して先制しました。
後半も守勢は続きました。相手ボランチに巧みな選手がいて、ボールを拾われまくり、ドリドリされまくり、ピンチ作られまくり。。。
活きの良いガツガツ行ける選手をボランチに入れ替え、ツーバックとGKの6年トリオで何とかしのぐと、後半終了間際に再びミドルが炸裂。 試合終盤に突き放して何とか勝利できました。


さて再来週はベスト8からの順位決定戦。
まずは1勝して8都県大会の切符獲得が目標。

今年は4年~6年が力を合わせ臨まないと勝利できません。
6年生は少ないながらもONでOFFでチームを引っ張って行かなければなりません。
スタメンだろうがサブだろうがそんなメンタルを持つ事を望みます。
4・5年生は今出来る事をどんな状況でも発揮できる様にしなければなりません。
そして短期間ですが過ごす時間の中で色々考えて進歩進化して欲しいです。

雨の中で開催された 少女交流サッカー大会in千葉・松戸。
松戸FCのガールズ達は予選リーグの2試合に臨みました。

初戦はアミーズFCと対戦。 4-0…勝ち
終始雨模様のなか、ボールが動かず苦労します。
ボールを蹴るスキル、ボールを運ぶスキルが、雨中の伸び盛りの芝の中ではハッキリと見えます。
それでもこの状況に慣れてくるとプレーが変わって来ます。エースの得点で先制すると、4年生のゴールも飛び出して突き放して、緊張→いいムードに変わってゆきました。
緊張から消極的になるのは当たり前ですが、それを克服しパフォーマンスを発揮できるようになると、メンタル面で大きな成長となりますね。
後半からメンバーをガラッと変えましたが、そこメンバー達も試合が終わる頃には随分と凸凹ピッチにフィットしたプレーをしていました。


2試合目はFC千葉ボニータと対戦。 2-0…勝ち
勝って1位抜けしたい一戦と言う事は子供達も理解しており緊張気味にスタート。 長い・強いボールを蹴れない中では押し込まれた後に押し返す事が出来ません。 苦しくなると縦に逃げたくなるのが習性!? ことごとく相手に拾われピンチが続きます。
こういう時にワンTOPとTOP下が縦の関係ばかりだと、DFやMFで奪ったボールを納める場所が見つかりません。 ボールを奪って横や斜めのパスコースを作り出す皆の動きが必要でした。
試合の方は前半終了間際、相手のクリアボールをRinkaが胸トラしてからのノーバウンドでボレー。 見事なミドルが炸裂して先制しました。
後半も守勢は続きました。相手ボランチに巧みな選手がいて、ボールを拾われまくり、ドリドリされまくり、ピンチ作られまくり。。。
活きの良いガツガツ行ける選手をボランチに入れ替え、ツーバックとGKの6年トリオで何とかしのぐと、後半終了間際に再びミドルが炸裂。 試合終盤に突き放して何とか勝利できました。


さて再来週はベスト8からの順位決定戦。
まずは1勝して8都県大会の切符獲得が目標。

今年は4年~6年が力を合わせ臨まないと勝利できません。
6年生は少ないながらもONでOFFでチームを引っ張って行かなければなりません。
スタメンだろうがサブだろうがそんなメンタルを持つ事を望みます。
4・5年生は今出来る事をどんな状況でも発揮できる様にしなければなりません。
そして短期間ですが過ごす時間の中で色々考えて進歩進化して欲しいです。

スポンサーサイト