8都県少女サッカーフェスティバル開催
2017/08/30 00:58:29
曇りがちで海風?も心地よかった茨城県ひたちなか。
戸木南T監督との雨男ツートップが揃ったというのに、今年は天気がもってます。
さてさて、少女達の夏の祭典、8都県少女サッカーフェスティバルが36チームの参加で盛大に行われました。
広く少女達が交流し合って普及と成長を高めています。

今年の松戸FCは県予選を8位で敗退。
負けた翌日に大会副会長から指名され、敗戦の傷が癒えないままに大会運営役員として参加して来ました。
当日はコート運営員としてベタ付き。
2日間で15試合をじっくりと見させて頂きました。

泊まった宿は阿字ヶ浦海岸に面したオーシャンビュー!

到着早々に海岸へ繰り出し(オヤジだけで)、塩水で身体を清めました(笑)

夜は恒例の指導者懇親会。
この為に呼ばれたのか?と言う説もありましたが、今まで交流の無かったチームさんとお近づきになれました。
こちらも恒例、各都県のチーム紹介が行われましたが、何故か千葉県第8代表として挨拶する羽目に。
やはり、罰ゲームが仕組まれていました(ToT)
自分ではいつもクールで真面目なつもりなのですが、どうも弄られキャラらしく、「第8代表!」「雨男!」の暖かいコールを頂きました。
で、各県の委員長や運営役員達と2次会。
更には、山梨のJドさんの宿を直撃しての3次会。
フルコース、行かせて頂きました。

【大会の結果】
画像をポチッとすると大きくなります。
※なんか調子悪くて画像が回転出来ない…見にくくてすみません。


最後に、
来年はやっぱり選手達と一緒に来たいなぁ。
でも、今の力じゃまだまだ及ばない。
学年関係なくフィジカルでも負けそう。
だけどフィジカルの前に、ボールを正しく・思い通りに停めれるのか?
しっかりとしたスピードのインサイドキック(パス)が出来るのか?
インステップ・インフロントでのキックが出来るのか?
ここぞと言う場面で勝負できるボールテクニック・フィーリング・感性を習得出来ているのか?
そして、1プレー1プレーに対し果敢に挑もうとするメンタルは育めているのか?
サッカー選手としての基本を身に付ける必要があります。
来年は!
頑張って行きましょう!!
スポンサーサイト
紗稀選手 リーグ初得点 おめでとう!
2017/08/23 00:16:20
息子くん 倉田杯でした!
2017/08/17 00:34:10
雨や曇りが続く8月ですが、この日は日差しが注ぎ、そして人工芝で熱気が立ち上り、見てる方もキツイ(笑)
さて、
高1年代が戦う倉田杯。
予選リーグ2位となり、2位トーナメントに進んだSyu~達。
実は1年生の試合を見るのはこれで2回目。
ユニホーム姿は初めてだったりします!
ちなみに、
1位トーナメント進出は、
クラッキス※中3チーム
専大松戸
白井
八千代
千葉敬愛
柏南
市立柏
東京朝鮮
2位トーナメント進出は、
松戸六実
中央学院
トリプレッタ※中3チーム
小金
松戸国際
野田中央
東葛
長生
前日のトリプレッタ戦では、先制された後に追いついて、PK戦の末に勝ち上がったそうで、この日に対戦する中央学院とは分が悪いな…と言う戦前の評。


恐らく上手い1年生は来ていないんじゃないか?と言う中央学院のキープ率が高い試合展開。テクニックやアイデアは相手の方が高かったですね。
でもサッカーは11人でやるもので、個人技を披露するも周りとの連動が上手く行かない相手に対して、しっかりと組織で守り、フィニッシュには身を挺して守り、カウンターを狙います。
相手に攻め込まれる時間が続くと、こちらのワントップがかなりディフェンシブになり、ボールを奪ってからクサビを当てる事が出来ない時間が続きました。TOPの選手がどこまで下がって守備をするのか、1.5列目と2列目の選手がどこでブロックラインを敷くのか、最終ラインでボールを奪う回数が増えると同時に考えなければならないなぁと。 更には、奪う事が出来ているから、攻撃に繋げる確率を増やすための切り替えが必要かと感じました。
攻撃では、ボールを奪ってからスペースにボールとTOPの選手を動かしてましたが、良い攻撃が出来ている時は、実はクサビ役の選手にボールが入った時。 中盤の選手の攻撃への切り替えが早く、オーバーラップからのビルドアップが成功した時は、中央や逆サイドでフィニッシュまで行けてます。 1.5列目の選手の運動量と受け方がKeyでしたかね。
後半の半ば過ぎ、カウンターから何度かチャンスが訪れ惜しいシーンが続きました。
そして、そこから得たCKをドンピシャでETOHくんが合わせて先制!
その1点を皆が献身的に守り切って勝利し、2位トーナメント決勝へ進出しました。

Syu~はと言うと、DF陣に声かけて動かし、決定的なシーンが無く終えました。
プレースキックは私より上手くなってたかな。
ただ、キャッチしてからのフィードは、キック・スロー含めて私の方が上だな(笑)


2位トーナメント決勝は、vs東葛
相手GKは、小中とSyu~のチームメイト。
GK対決は如何に!? って事でしたが、私は実家に帰省するため観戦せず。
結果は、延長で1点取られて負けちゃったそうです。
今回観戦し、GKの親ってもっとヒヤヒヤそわそわするもんだと思っていましたが、シャッターチャンスが無くってつまらない!(笑)
まあ、公式戦じゃないって事もあるんだろうけど~。
強化試合に招待されました!
2017/08/16 23:08:34
お盆休みの12日、毎年恒例の
毎年恒例ではない事がひとつ。
関東8都県大会出場を逃している・・・。
とは言え、試合をさせて頂けるありがたさに感謝です。
この日参加のチームは、ホームの戸木南ボンバーズさん、戸塚ガールズさん、宮原SCさんの8都県出場組と、FC.KAISHINさんと松戸ガールズの8都県逃しちゃった組。

松戸ガールズは、お盆WEEKと言う事もあってか高学年の参加者少なく、次世代の学年強化を掲げての参加でした。
6年☓2、5年☓4、4年☓6、の構成で8人制の大きいコートでの対外試合が初めての子も多数。

試合前は和気藹々とリラックスムード。
試合が始まると一転。相手チームの上手さや厳しさに触れて真剣そのもの。
良い刺激をもらった様です!

県大会メンバーの4・5年生が多く参加してくれて、チームをゲームを引っ張ってくれましたが、戦術がどうのなんてまだ早い子が多く、
チャンスはどこにあるのか?
そのチャンスに何を選択したら良いのか?
ピンチはどこに来るのか?
そのピンチに何をすべきなのか?
相手とボールと仲間と自分と、状況状況を感じ、経験を積む機会だったといえますね。

本来ならば8都県参加チームさんの強化に繋がるメンバーでお邪魔しなければならないところ、逆にメンバーを落として対応して頂けた事に感謝します。
そして、試合以上に目を輝かせる企画をご用意頂き、感謝です。
(諸事情あって、今年は大人のシロップかけたかき氷は遠慮致しました。笑笑)

十文字カップ結果・・・
2017/08/09 01:02:22
台風接近の週末、いつもよりも空気が湿っていて、サッカーするには少々過酷な2日間でしたね。
さて、松戸のガールズ達は、毎年ご招待頂いている十文字カップに参加して来ました。
先月の県大会敗退をうけて、秋に向けて成長すべく、1名欠けましたが県大会時のメンバーで2日間戦いました。
2日間で感じた事として、
①自分に出来る事が分かると、出来る事が増えると、人は積極的になれる!
②自分がやらなければ、自分のところでは負けたくない勝ちたい点取りたい、って思うと人は積極的になれる!
大会の結果は16チーム中で最下位の15位タイ。
試合数を重ねるごとに積極的になった選手が増えて行きました。これは良い事。
その結果、プレーが成功したか失敗したかは個々のスキルが影響するけど、積極的にならなければ結果からの成長は乏しい。
積極的に取り組んで行けば、個々のスキルは目覚ましくUPする。
相手チームとの戦い(競争)、相手選手との局面での戦い(競争)に勝たない限りは、試合結果は付いて来ません。
相手やチームメイトと比べて勝っている所を積極的に表現しないと勝てません。
劣っている所を理解し積極的に取り組んでいかないと改善して行きません。
試合結果は最悪でしたが、
一人の力に頼った夏までの攻撃とは異なり、中盤からのビルドアップで連携を感じる攻撃へと変化していました。練習の成果が出始めています。
攻撃で前掛かりなった所からカウンターを受けて、最終局面で一人で対処しなければならなった所からの失点が多かった。単純明快な失点理由。守備の基本を理解し、更に連動を覚えて行けば解決する失点パターンでしたね。
県大会敗退後、強化目的で声をかけ参加してくれたメンバー達だから、彼女達自身も成長を望んでいる事は分かりました。
あとは、より積極的に知識を収集し、学び、プレーし、成長して行くのみです。
ワントップ、センターハーフ、センターバックの縦のラインをフル出場に近い形で任され、我々の想像以上のプレーを見せてくれた4年生達は、最後の2試合の様な気持ちのこもったプレーを続ける事で更に大きく成長して欲しいです。
守備やサイドハーフを任された5年生達は、攻守の切り替えを意識しつつ、ポジションに関係なく自分が攻撃参加するタイミングを覚えて欲しいですね。縦へのパフォーマンスは素晴らしいものを持っているんですから。
6年生にはディフェンシブな役割で多くのプレーをしてもらいましたが、プレーのミス、判断のミスを少なくすることが上級生には必要です。ミスが減ると守備が安定しチームが落ち着きます。こういうチームは強い!!
【試合結果】
予選リーグ戦
vs綾南ガールズ 1-3…負け
vs東大宮エンジェルス 1-1…分け
vs青梅新町FCショコラ 0-3…負け
…予選4位
順位決定リーグ戦(4位リーグ)
vsはやぶさガールズ 2-2…分け
vs和光ベレーザ 1-3…負け
vs北区さくらガールズ 1-1…分け
…最終順位15位タイ

vs綾南ガールズ戦
主審はOGサラの父!

vs青梅新町戦
主審はまたもサラ父(笑)

vsはやぶさ戦
主審はまたまたサラ父(笑笑)
今大会は在校生父母が多くの試合で審判をしてくれました。
高温多湿な中で、もの凄く大変だったと想像つきます。
ありがとうございました。
こんな途中交代は♪♪♪
2017/08/08 01:21:08
原因不明の踵の痛み。
踵骨骨端炎?痛風?
取りあえず炎症止めを処方してもらい凌いだ週末でした。
そんな週末。
なでしこリーグカップ戦の準決勝。
日テレvs浦和L
先日の準々決勝での脳震盪から復活した浦和GKのChikaが先発。

双方のチームでは多くの代表選手が抜けており、少~しスピード感がゆるいかなぁ?
それでも打ち合いの様相もあって、2-2でPK戦に突入。
の前のアディショナルタイムにPK要員としてMamikoが投入!!

2戦連続の、Chika⇒Mamikoのスイッチ。
先日の怪我による交代より、こっちの方がいいね♪
ジュニアユースの全国大会決勝でもMamikoがPK止めて優勝したっけ。
反射神経と天性のバネ、そして長~い手で、放たれたボールまで直線的に反応する。
そのスタイルは小学生の時から変わらず、そして進化していますね。

で、1本止めて5-4で勝利!
松戸の勝利の方程式!!
おめでとう。

そして今週末は西が丘で決勝戦。
浦和LvsジェフL

Sakiキャプテン率いるジェフLと、Chika&MamikoのレッズL、OG対決ですね。
見にいきたい、でも大学の同窓会なんで断念。
陰ながら皆を応援してます。
第67回 千葉県民体育大会サッカー競技(女子) 組合せ決定!
2017/08/02 00:31:06
だいぶ先の話になりますが、9月に行われる「第67回 千葉県民体育大会」のサッカー競技女子の部の組合せが決まりました。

県民大会は、国体の県バージョン。
サッカーだけじゃなく様々な競技が行われ、日頃から鍛錬を積まれている県内の方々が競い合います。
私も高校1年の頃から松戸の社会人選抜に混ぜてもらい参加してきました。
サッカー女子の部は例年女子一般チームの「東葛ベリロス」が母体となって松戸市チームを作って参加。
監督は私と同級生でもあるキノコ監督。(少女達の松戸ガールズ総監督でもありますが)
昨年大会は荒天で順延になり、その順延日が皆仕事とか都合つかなくて不戦敗でした。
今年はベリロス自体が人数揃わず県リーグへの参加も見合わせている中、松戸のガールズサッカーを卒業して行った10代から20代のメンバーを多く加えて、チームがリニューアルする予感!
Yukky世代では、RinaとRioそしてYukkyが。
※Rioを貸して下さい。母校女子サッカー部監督様!
姉妹出場も実現か? って高校生枠も使用して。。。
初戦は9/17、いきなり昨年準優勝の強豪市川市の壁が立ちはだかります・・・
とりあえず、Yukky送迎の傍ら、私もチーム帯同するかな(笑)
|ホーム|