2014年02月の記事一覧
お披露目近し!
2014/02/28 22:37:31
卒業試合!
2014/02/27 01:45:37
昨日、YukkyたちVIDAユースの中3は短大グランドで送別試合。
各学年やTOPチームとサッカーを楽しんだ様です。
千葉県をはじめとする力のある選手は中学進学の際に皆なでしこリーグの下部チームに入ります。
この3年間は、そのチーム・選手たちに追いつき追い越せと「サッカー人」となるべく日々過ごして来ました。
3年間の結果として所属する中3全員が高校でもサッカーを続けます。
更にステップアップ出来る環境に身を置くことが出来て! です。
個人個人にとって進むべき道として何が良いのか考え、コーチや父兄も悩みんだ結果、
独り巣立って挑戦を続ける者、かけがえのない仲間を得て共に挑戦して行く者。
何だか自分の現役の頃を見ている様で懐かしくさえ思えました。
今週末、Syu~たち常盤平SCは松戸市のお別れサッカー大会(フェスティバル)です。
女子チームで活動していた子達も各チームに戻りボールを蹴りあいます。
3年前、YukkyやRinaが男子に負けないプレーをするまでに成長した姿を披露した大会だとも思い出されます。
みんな頑張って欲しいものです。
そしてそして松戸女子の卒業試合はと言うと、
例年だと
埼玉の白岡菁莪キッカーズ女子卒業大会に参加するのですが、降雪により残念ながら中止。
埼玉南部地区の卒団大会にお呼ばれするんですが、今年は新潟のチームを招待したそうで参加出来ず。
とは言え、その日は関トレ県トレで半分以上の6年生が別行動でしたから、
呼ばれてたら失礼なメンツになってたとも思いますが(^_^;)
ん~、試合らしい試合が…
と、そんな中で、県内チームさんから色々お誘い頂きました!
来週は、市川FCレディース&市川南部地区トレセン&そるとばーんず&松戸FCでのゲーム♫
再来週は、浦安ガールズFC&市川FCレディース&松戸FCでの卒業記念試合♫
いずれも人工芝の綺麗なグランドを確保頂き、小学生年代最後のサッカーを楽しむ予定です。
松戸の6年生や県内の子と接するのもこの日が最後です。
サッカーバカ少女達を目に焼き付けておこ~っと(笑)
各学年やTOPチームとサッカーを楽しんだ様です。
千葉県をはじめとする力のある選手は中学進学の際に皆なでしこリーグの下部チームに入ります。
この3年間は、そのチーム・選手たちに追いつき追い越せと「サッカー人」となるべく日々過ごして来ました。
3年間の結果として所属する中3全員が高校でもサッカーを続けます。
更にステップアップ出来る環境に身を置くことが出来て! です。
個人個人にとって進むべき道として何が良いのか考え、コーチや父兄も悩みんだ結果、
独り巣立って挑戦を続ける者、かけがえのない仲間を得て共に挑戦して行く者。
何だか自分の現役の頃を見ている様で懐かしくさえ思えました。
今週末、Syu~たち常盤平SCは松戸市のお別れサッカー大会(フェスティバル)です。
女子チームで活動していた子達も各チームに戻りボールを蹴りあいます。
3年前、YukkyやRinaが男子に負けないプレーをするまでに成長した姿を披露した大会だとも思い出されます。
みんな頑張って欲しいものです。
そしてそして松戸女子の卒業試合はと言うと、
例年だと
埼玉の白岡菁莪キッカーズ女子卒業大会に参加するのですが、降雪により残念ながら中止。
埼玉南部地区の卒団大会にお呼ばれするんですが、今年は新潟のチームを招待したそうで参加出来ず。
とは言え、その日は関トレ県トレで半分以上の6年生が別行動でしたから、
呼ばれてたら失礼なメンツになってたとも思いますが(^_^;)
ん~、試合らしい試合が…
と、そんな中で、県内チームさんから色々お誘い頂きました!
来週は、市川FCレディース&市川南部地区トレセン&そるとばーんず&松戸FCでのゲーム♫
再来週は、浦安ガールズFC&市川FCレディース&松戸FCでの卒業記念試合♫
いずれも人工芝の綺麗なグランドを確保頂き、小学生年代最後のサッカーを楽しむ予定です。
松戸の6年生や県内の子と接するのもこの日が最後です。
サッカーバカ少女達を目に焼き付けておこ~っと(笑)
季節外れのサンタが降臨!
2014/02/25 23:36:06
先日Syu~たち常盤平SCが市内大会で優勝しましたが、
いつもの如く私は観戦せずで。
某ブログに「DVD見たいな~♫」って匿名でコメント書き込んだら、
一晩明けた今日、我が家に焼き増しされたDVDが届きました。
日頃の行いの良い人には季節に関係なくサンタが訪れる!(笑)
匿名なのに届く(笑笑)
で、早速試合をチェック!!

一進一退の見ごたえある決勝戦の攻防。
常盤平らしく、セットプレーから見事な2得点。
足の速い両ウイングに向けて裏にボールを通すだけだった彼らが、
6年生の最後になってずいぶんと中盤や前線でボールを回すようになった。
いや~ナイスゲーム!
そしてナイスDVD!!
ほんと、510父ちゃん&奥様に感謝いたします!
この場をかりて、ありがとうございました<(_ _)>
有終の美!
2014/02/25 01:43:36
Syu~たち6年生にとって小学生年代最後の公式試合である「第33回 松戸市長杯争奪少年サッカートーナメント大会6年生大会」の決勝が日曜日に行われました。
対戦の相手は秋の県大会準優勝チームである、まつひだいSC。
6年かけて選手を育てU15年代に繋げるクラブチームです。
2点を先制して後半残り数分のところで1点返されたものの、結果2-1で勝利し優勝したそうです。
だれもが今年度、いや彼らの6年間の中でのベストゲームと口を揃えるほどの素晴らしい内容だった様です。
選手のみんな、監督コーチ、父兄の皆さん、おめでとうございました!
市内で県内で立ちはだかる、まつひだいSC、矢切SC、トリプレッタSCの松戸の強豪チームたち。
個の力では劣る部分も多くありますが、運動量や信じる力で有終の美を飾る事が出来たと思います。
本当におめでとう。
私はあいにく少女の県トレ関トレ絡みで応援に行けませんでした。
と言うか、応援に行きませんでした。
少女の方は断ろうと思えば代わりの方はいたと思いますが、実は私、ゲンを担ぎました。
私が行かない試合の方が勝率が良い!
そして、Syu~の出来が良い!
と、N監督から言われてて、私も痛切に実感してました(笑)
その甲斐あって見事優勝!!
後は、510父ちゃんの決勝戦レポートのUPを待つだけです。
510父ちゃん、早く頼むよ~♫
トレセンマッチデーU12女子@波崎
2014/02/24 04:00:00
人手不足?
この土日、波崎での関東トレセンマッチに千葉県少女選抜のお手伝いに行きました。
GKコーチング、レフリー、生活指導、などなどのお仕事です。
1年間の活動最後となったこの合宿。
小学生年代最後の思い出作りにもなったのではないかと思います。

初日の朝!

2日目のゲーム中!
皆様、何かに気が付きませんか?
そう、雨男が訪れましたが雨無し!
多少の冷たい風は何のその。です。
初日は、
千葉vs茨城は勝ち
千葉vs神奈川は引分け
千葉vs埼玉は負け
同じ会場でU13都県トレセンとの交流戦を行っていた関東トレセンに10名近くのメンバーを送り出してた千葉。
3試合共に5年生も動員して臨み、どの試合も有利に進める事は出来ましたが、ミスやスキを突かれて失点する場面も見受けられました。
二日目は、
関東トレセンU12女子のスタッフも人手不足?
GKアップやトレーニング&レフリーを缶コーヒー1本?の報酬で大型移籍が成立し、関トレのお手伝い。
県トレの結果が分からん…。
二つのグループを見ての率直な感想ですが、
やはり県トレメンバーと関トレメンバーは違いました。
何が違うのか?
プレースピードと言うかボールの動くスピードと言うかが違う。
まあ、そこに至る最初の一歩であるファーストタッチも違うけど。
もう一つ、
コーチングの声の多さや判断のスピードも違うね。
一見、別ものの事の様に思えるが共通する要素がありますね。
それは周囲の事にどれだけ情報を持ちながらプレーしているか?です。
関トレの子達もまだまだ出来るしやらなければならないんだけど~。
ボールの動きに集中するだけじゃ選択できる行動が限られます。
視野が広いとかって言うけど、その第一歩は顔を上げて、上げるだけじゃなく前後左右にどれだけ気を配っていたかの違いだと言えると思います。
この日の最後に、
千葉vs東京のTMを再度実施。
お互いに関トレと県トレメンバーが合流して今年度最後のゲームかな?
全選手がガチンコ感を出してプレーしてくれました。
また時折見せる連動感はリズムを生み出しましたね。
さて、再来週は関東少女部会の行事、関東vs関西、vs北信越、関東AB戦、が大阪堺で開催されます。
GKコーチとして大阪遠征に帯同しますが、選ばれたメンバーは球際の強さと判断スピードに磨きをかけて欲しいし、何度も言われてきた事にテーマを持たせてしっかりと取り組んで欲しいですね~
この土日、波崎での関東トレセンマッチに千葉県少女選抜のお手伝いに行きました。
GKコーチング、レフリー、生活指導、などなどのお仕事です。
1年間の活動最後となったこの合宿。
小学生年代最後の思い出作りにもなったのではないかと思います。

初日の朝!

2日目のゲーム中!
皆様、何かに気が付きませんか?
そう、雨男が訪れましたが雨無し!
多少の冷たい風は何のその。です。
初日は、
千葉vs茨城は勝ち
千葉vs神奈川は引分け
千葉vs埼玉は負け
同じ会場でU13都県トレセンとの交流戦を行っていた関東トレセンに10名近くのメンバーを送り出してた千葉。
3試合共に5年生も動員して臨み、どの試合も有利に進める事は出来ましたが、ミスやスキを突かれて失点する場面も見受けられました。
二日目は、
関東トレセンU12女子のスタッフも人手不足?
GKアップやトレーニング&レフリーを缶コーヒー1本?の報酬で大型移籍が成立し、関トレのお手伝い。
県トレの結果が分からん…。
二つのグループを見ての率直な感想ですが、
やはり県トレメンバーと関トレメンバーは違いました。
何が違うのか?
プレースピードと言うかボールの動くスピードと言うかが違う。
まあ、そこに至る最初の一歩であるファーストタッチも違うけど。
もう一つ、
コーチングの声の多さや判断のスピードも違うね。
一見、別ものの事の様に思えるが共通する要素がありますね。
それは周囲の事にどれだけ情報を持ちながらプレーしているか?です。
関トレの子達もまだまだ出来るしやらなければならないんだけど~。
ボールの動きに集中するだけじゃ選択できる行動が限られます。
視野が広いとかって言うけど、その第一歩は顔を上げて、上げるだけじゃなく前後左右にどれだけ気を配っていたかの違いだと言えると思います。
この日の最後に、
千葉vs東京のTMを再度実施。
お互いに関トレと県トレメンバーが合流して今年度最後のゲームかな?
全選手がガチンコ感を出してプレーしてくれました。
また時折見せる連動感はリズムを生み出しましたね。
さて、再来週は関東少女部会の行事、関東vs関西、vs北信越、関東AB戦、が大阪堺で開催されます。
GKコーチとして大阪遠征に帯同しますが、選ばれたメンバーは球際の強さと判断スピードに磨きをかけて欲しいし、何度も言われてきた事にテーマを持たせてしっかりと取り組んで欲しいですね~
英気を養ったが…。
2014/02/23 21:05:07
3日間 撮りためたもの・・・
2014/02/19 12:55:40
先週末から昨日にかけて写メってたもの。
テーマ性のある内容ではありませんのであしからず(笑)

日曜日。
少女部会管轄の関東少女選抜最終選考。
大阪での地域対抗戦に参加するメンバーが決まります。
私は一生懸命雪かきしました!

選考会議を終えて新幹線に飛び乗り一路大阪へ(お仕事)
おこわ好きの私は、お好み5色のおこわ弁当がおやつ。(中身が寄ってますが…)

独り呑んだ後の締めのラーメンをホテルで。
某ホテルチェーン、某オーナーの顔がプリントされてるオリジナル。
食欲が↓ は計算外。

月曜の朝食は、ホテルで和食をチョイス。
朝から漬物とご飯♪ 仕事がんばれそうな予感がしました。

夕方は日本一高い商業施設? を視察に。
店頭で軽~く打合せです。

電車を乗り間違えて、ホテルに帰るはずが大阪の事務所方面へ…
夜から事務所に行くのもなんなので、近所のお城を散策。

大阪は年に何回も訪れていますが、お城に行ったのは初めて(笑)
この日は見上げてばかりで、首が痛くなりました。

タコのみ焼き!
もんじゃ的なトロトロ感。
ピリッと利いた紅ショウガ。
ガッツリ系のボリューム感!

火曜の朝食は洋食をチョイス。
ん~やはり漬物とご飯が恋しくなりました。

一通りの任務を果たし、同僚達と帰京。
当然、新幹線呑み&「くくる」のタコ焼きでパーティー
そして今朝、
ベルトの穴が一つズレた。
テーマ性のある内容ではありませんのであしからず(笑)

日曜日。
少女部会管轄の関東少女選抜最終選考。
大阪での地域対抗戦に参加するメンバーが決まります。
私は一生懸命雪かきしました!

選考会議を終えて新幹線に飛び乗り一路大阪へ(お仕事)
おこわ好きの私は、お好み5色のおこわ弁当がおやつ。(中身が寄ってますが…)

独り呑んだ後の締めのラーメンをホテルで。
某ホテルチェーン、某オーナーの顔がプリントされてるオリジナル。
食欲が↓ は計算外。

月曜の朝食は、ホテルで和食をチョイス。
朝から漬物とご飯♪ 仕事がんばれそうな予感がしました。

夕方は日本一高い商業施設? を視察に。
店頭で軽~く打合せです。

電車を乗り間違えて、ホテルに帰るはずが大阪の事務所方面へ…
夜から事務所に行くのもなんなので、近所のお城を散策。

大阪は年に何回も訪れていますが、お城に行ったのは初めて(笑)
この日は見上げてばかりで、首が痛くなりました。

タコのみ焼き!
もんじゃ的なトロトロ感。
ピリッと利いた紅ショウガ。
ガッツリ系のボリューム感!

火曜の朝食は洋食をチョイス。
ん~やはり漬物とご飯が恋しくなりました。

一通りの任務を果たし、同僚達と帰京。
当然、新幹線呑み&「くくる」のタコ焼きでパーティー
そして今朝、
ベルトの穴が一つズレた。
まだ止まない
2014/02/15 00:57:37
深々と、時に横殴りの雪。
まだまだ止まないですね。

既に積雪は軽~く10cmを超え、吹き溜まりは20cmオーバーです。
そんな訳でこの天気じゃ週末の色々なものが中止になって行く。
明日の練習は女子もSyu~もお休み。
校庭の雪が解けていないのに更に積雪が…ですよ。
YukkyのVIDAは中3のお別れ試合でしたが、こちらも中止。
夜の部、父兄とスタッフのお別れ飲酒大会も中止になりました。
そして、日曜の千葉県ガールズリーグもグランド管理者側から早々に使用不可がでまして中止。
駒沢公園の人工芝球技場では関東少女部会の関東選抜練習会ですが、こちらはどうなるか?
私は雪かきする気は満々!! ですよ。
さあ今夜は男子スケートのフリー。
羽生くん見るまで頑張って起きていよう!
大好物では無いけれど
2014/02/12 23:50:00
今日は某所でプロ2年目の女子プロゴルファー達と接する機会がありました。
春から始まるレギュラーツアーにシード選手として参加する子たちですが、ゴルフに対して凄く積極的で一生懸命に接している事がうかがえました。
やはりその道を極めようとする人たちは目が違いますね!
さて、そんな昨日今日のお昼はラーメン三昧。
とは言っても行きつけだったり行き当たりばったりのお店ですがね。
最近忙しくてブログネタに困っていたので、とりあえずアゲておこうかな…
昨日は地元松戸で行きつけの北海道ラーメン屋「ひむろ」の味噌ラーメン(白味噌!)

味噌&とんこつのスープが結構好きでちょくちょく行ってます。
本当は味噌オロチョンらーめんにトライしたいのだが、辛いのが苦手なので今回も躊躇し断念(笑)
そして今日は六本木でぶらっと入ったラーメン屋「蒼龍唐玉堂」

注文してから調べてみたらチェーン展開してる店ですね。
どうやら担担麺がウリのお店のようなのですが、辛いの苦手なので回避(笑)
今回は魚介醤油ラーメンを頼みました。
魚介の出汁が強すぎず食べやすい一品でしたね。
まとまりがないブログだ…
初参加した「第3回 びわ湖カップなでしこサッカー大会」
2014/02/10 23:54:38
雪男雪女の祭典(笑)
西も東も大雪に見舞われた週末、念願のびわ湖カップに初参加してきました。
参加チームは…コチラ
各都県や地方を代表するチームばかり。
こんな大会がプライベート大会で良いのか?
って言うくらい豪華な顔ぶれでした。

大会は土日開催。
学校・会社を終えた金曜、夜行バスで移動しました。
夜10時半。既にキ~ンと冷え込み雪降る前の予感。

着いた先の滋賀県野洲市希望が丘文化公園は一面の銀世界。
雪男が来たど~

早朝から大会運営の方々が除雪をしてくれていました。
当初8面のピッチで行う予定でしたが半分の4面を除雪いただき、
試合時間も10分ハーフに短縮され、それでも当初通り予選リーグ3試合行えました!

ノーマルシューズから雪対応のシューズに履き替えいざ出陣。
雨男のお陰で雨・雪に慣れているスタッフ達は皆用意が良いんです(笑)

開会式の前から非常にリラックス。
この子達から「緊張感」と言う言葉が連想できません。
良かれ悪かれ(笑)
さて、試合の方ですが、
大会初日は32チームが4チームの8ブロックに分かれて予選リーグ。
予選1試合目は、鹿児島ドリームズと対戦 2-1…勝ち

相手は鹿児島県のトレセンチーム。体格もしっかりしていて技術もある。ピッチコンディションは良くないものの、それでも選手がワンツーを繰り広げ連動を見せる良いチームでした。 後半の立ち上がりに松戸は失点しましたが、残り5分で同点に追いつき、そのすぐ後にサイド攻撃からのセンタリングをゴール前でYunaが頭で合わせて逆転。 自分達の持ち味である素早いプレスで守りスペースに走り込むメンバーに向けてパスを繰り出す事が徹底出来てたなぁと感じました。
予選2試合目は、仙台若林FACE戦 0-1…負け

結果的にこの大会で優勝したのが仙台若林。 そのチームと対戦出来たのは非常にラッキーでした。 若林のFK1本が決まり0-1で惜敗と言うスコアではありますが、内容的には若林の良さが目につきました。 若林には特別目立つ子がいる訳ではありませんが、蹴る・止める・かわすと言う基本がしっかり出来ていて、しかもピッチが悪い中でもそれが出来る。 特にプレーするときの体のバランスの良い子が多かったなぁ! 松戸はハイプレスを仕掛けるが一人目が必ずいなされて複数じゃないと勝てない。 だからボールを奪っても繋ぐ先に乏しく、また焦りから前に蹴るだけになって相手ボールになる。 力が劣っている時の典型的な悪循環。 でも粘り強くプレーできた事は非常に良かったと思っていますよ。
予選最終戦は、地元の希望が丘SCと対戦 5-0…勝ち

先の2試合で縦に急ぎ過ぎて攻撃が単発になっていたところに対し、足元でボールを受けれて攻撃のクッションになる2人SariとMeiをツートップに。 ポゼッションを有利に進められた事もあり全体が押し上がりながら攻撃する事が出来ました。 前半は得点こそ出来ませんでしたが、チームに落ち着きとリズムが生まれて、後半から入ったメンバー達の活躍もあって完勝する事が出来ました。
この結果、2勝1敗で予選2位。
翌日の2位トーナメントに進みました。
予選結果はコチラ


6年生のご父兄から差し入れの横断幕♪
ありがとうございました!!

今回の移動でお世話になった「スマイル号!」
トイレ付のバスって、マネージャー役の私の強い味方。
トイレ休憩の気遣いが無いだけでこんなにも楽なのかと♪
(酒飲みコーチ&父兄の強い味方でもありましたけど)
それにしても、大型バスを20名で使うなんて贅沢~♫
さあ、それでは順位トーナメント編へ
2位トーナメント1回戦は、強豪名古屋レディース。 0-1…負け

今回是非対戦して見たかった相手です。 お互いに一進一退の展開で、松戸メンバーの力が劣っていたとは全く思えない。 でも、なぜかプレスしかけてこぼれるボールは相手の前、動き出しが相手よりも遅い訳でもないけど予測が外れる? キッチリとチャージしても身体が入れ替わってしまって置き去りになってしまう事もしばしば。 何でか?理由の幾つかは分かってましたが、修正ってきかないもんですね。 ゴール前で皆が身体をはってシュートをはじき返しましたが最後に結局名古屋の前にボールがこぼれて詰められ失点。 みんな気持ちは入ってたけど残念でした。
負けトーナメントでの次の相手は、岡山プーガ。 2-1…負け

岡山プーガは岡山県のトレセンチーム。 ここも良い相手でした! 体格やスピードでは岡山でしたね。 スピードのあるFWと走れて身体が強いセンターバックに手こずりました。 この試合では守備の基本の大切さを思い知らされました。 サッカーの本質のひとつ「失点しない」為に個々がどの様なポジションを取るのか。 次年度のチームに生かしていきたいと思いました。 そして、1試合目からのボールが奪えない病?も続いてて…ん~。 2失点後に1点追いついて、運動量に勝る松戸のメンバーは攻撃を繰り返しましたが、ことごとく跳ね返されました。 あとチョッと!! 惜しかったなぁ。

松戸FC応援団の方々!
ここには写ってませんが、先日練習試合をして頂いた新松戸SCのコーチが大阪の単身赴任先から応援に駆けつけてくれました<(_ _)> 差し入れまで頂き恐縮です!

先の名古屋戦で出場機会の乏しかったメンバーも

岡山戦で頑張ってもらいました。

県トレ相手にここまで出来るって、夏よりも秋よりも成長してるって事ですね♪
そしてそして、この大会の最終戦、高槻如是FC戦 1-0…勝ち

先の2試合とは雲泥の差のピッチ。
雪解けの水が流れ込んで来ている事もあって、ビチャビチャ(笑)
でも、アップから水溜りでビチャビチャやってたから、みんな変に吹っ切れてた(爆)
ある意味、相手よりもハイテンションで試合が出来ていたね~
この1試合でピクシーの様にボールをすくいながらドリブルする術を学んだのではないでしょうか。うん、Makiは器用だったな!
この試合が6年生にとって最後の公式的な試合。
だから、6年生だけで臨みました。
最終戦を勝利で飾れて、笑顔でバスに乗り込む事が出来、良かったですね。

今大会での松戸FCのMVPは急きょGKをやってもらったKanami!
正GKがインフルエンザで欠場するアクシデントの中で、
何度もピンチを救ってくれ、今までで一番の活躍をしてくれました。
でもホントに嬉しいのは、ここ1か月くらいか?
気持ちが強くなって粘り強いプレーが見受けられるようになった事ですね。

最終の順位は15位。
今回初めてこの大会に参加しましたが、選手みんなの「勝ちたい」と言う強い気持ちを感じました。 全員がその気持ちを共有していたと言うのが非常に良い。 ただ、その反面空回りしてしまっていた事も否めません。 対戦相手に恵まれ、色々なピッチコンディションを経験出来、強く願ってもそれがなかなか上手く行かない事を経験し、でも最後は笑って帰って来れた。 大きな出費を伴う遠征でしたが、十分な事を経験できたのではないかと思います。
6年生のこの時期にこの様な遠征が出来るって、良い思い出作りにもなりますね。
また来年も来たいなあ。

最後に、
帰りは渋滞に遭遇し帰宅が深夜に。
参加した皆さん、お疲れ様でした。
そして、
深夜に、降雪で迎えに来にくい状況の中でお迎え来て頂いたご父兄の皆様
ありがとうございました。
西も東も大雪に見舞われた週末、念願のびわ湖カップに初参加してきました。
参加チームは…コチラ
各都県や地方を代表するチームばかり。
こんな大会がプライベート大会で良いのか?
って言うくらい豪華な顔ぶれでした。

大会は土日開催。
学校・会社を終えた金曜、夜行バスで移動しました。
夜10時半。既にキ~ンと冷え込み雪降る前の予感。

着いた先の滋賀県野洲市希望が丘文化公園は一面の銀世界。
雪男が来たど~

早朝から大会運営の方々が除雪をしてくれていました。
当初8面のピッチで行う予定でしたが半分の4面を除雪いただき、
試合時間も10分ハーフに短縮され、それでも当初通り予選リーグ3試合行えました!

ノーマルシューズから雪対応のシューズに履き替えいざ出陣。
雨男のお陰で雨・雪に慣れているスタッフ達は皆用意が良いんです(笑)

開会式の前から非常にリラックス。
この子達から「緊張感」と言う言葉が連想できません。
良かれ悪かれ(笑)
さて、試合の方ですが、
大会初日は32チームが4チームの8ブロックに分かれて予選リーグ。
予選1試合目は、鹿児島ドリームズと対戦 2-1…勝ち

相手は鹿児島県のトレセンチーム。体格もしっかりしていて技術もある。ピッチコンディションは良くないものの、それでも選手がワンツーを繰り広げ連動を見せる良いチームでした。 後半の立ち上がりに松戸は失点しましたが、残り5分で同点に追いつき、そのすぐ後にサイド攻撃からのセンタリングをゴール前でYunaが頭で合わせて逆転。 自分達の持ち味である素早いプレスで守りスペースに走り込むメンバーに向けてパスを繰り出す事が徹底出来てたなぁと感じました。
予選2試合目は、仙台若林FACE戦 0-1…負け

結果的にこの大会で優勝したのが仙台若林。 そのチームと対戦出来たのは非常にラッキーでした。 若林のFK1本が決まり0-1で惜敗と言うスコアではありますが、内容的には若林の良さが目につきました。 若林には特別目立つ子がいる訳ではありませんが、蹴る・止める・かわすと言う基本がしっかり出来ていて、しかもピッチが悪い中でもそれが出来る。 特にプレーするときの体のバランスの良い子が多かったなぁ! 松戸はハイプレスを仕掛けるが一人目が必ずいなされて複数じゃないと勝てない。 だからボールを奪っても繋ぐ先に乏しく、また焦りから前に蹴るだけになって相手ボールになる。 力が劣っている時の典型的な悪循環。 でも粘り強くプレーできた事は非常に良かったと思っていますよ。
予選最終戦は、地元の希望が丘SCと対戦 5-0…勝ち

先の2試合で縦に急ぎ過ぎて攻撃が単発になっていたところに対し、足元でボールを受けれて攻撃のクッションになる2人SariとMeiをツートップに。 ポゼッションを有利に進められた事もあり全体が押し上がりながら攻撃する事が出来ました。 前半は得点こそ出来ませんでしたが、チームに落ち着きとリズムが生まれて、後半から入ったメンバー達の活躍もあって完勝する事が出来ました。
この結果、2勝1敗で予選2位。
翌日の2位トーナメントに進みました。
予選結果はコチラ


6年生のご父兄から差し入れの横断幕♪
ありがとうございました!!

今回の移動でお世話になった「スマイル号!」
トイレ付のバスって、マネージャー役の私の強い味方。
トイレ休憩の気遣いが無いだけでこんなにも楽なのかと♪
(酒飲みコーチ&父兄の強い味方でもありましたけど)
それにしても、大型バスを20名で使うなんて贅沢~♫
さあ、それでは順位トーナメント編へ
2位トーナメント1回戦は、強豪名古屋レディース。 0-1…負け

今回是非対戦して見たかった相手です。 お互いに一進一退の展開で、松戸メンバーの力が劣っていたとは全く思えない。 でも、なぜかプレスしかけてこぼれるボールは相手の前、動き出しが相手よりも遅い訳でもないけど予測が外れる? キッチリとチャージしても身体が入れ替わってしまって置き去りになってしまう事もしばしば。 何でか?理由の幾つかは分かってましたが、修正ってきかないもんですね。 ゴール前で皆が身体をはってシュートをはじき返しましたが最後に結局名古屋の前にボールがこぼれて詰められ失点。 みんな気持ちは入ってたけど残念でした。
負けトーナメントでの次の相手は、岡山プーガ。 2-1…負け

岡山プーガは岡山県のトレセンチーム。 ここも良い相手でした! 体格やスピードでは岡山でしたね。 スピードのあるFWと走れて身体が強いセンターバックに手こずりました。 この試合では守備の基本の大切さを思い知らされました。 サッカーの本質のひとつ「失点しない」為に個々がどの様なポジションを取るのか。 次年度のチームに生かしていきたいと思いました。 そして、1試合目からのボールが奪えない病?も続いてて…ん~。 2失点後に1点追いついて、運動量に勝る松戸のメンバーは攻撃を繰り返しましたが、ことごとく跳ね返されました。 あとチョッと!! 惜しかったなぁ。

松戸FC応援団の方々!
ここには写ってませんが、先日練習試合をして頂いた新松戸SCのコーチが大阪の単身赴任先から応援に駆けつけてくれました<(_ _)> 差し入れまで頂き恐縮です!

先の名古屋戦で出場機会の乏しかったメンバーも

岡山戦で頑張ってもらいました。

県トレ相手にここまで出来るって、夏よりも秋よりも成長してるって事ですね♪
そしてそして、この大会の最終戦、高槻如是FC戦 1-0…勝ち

先の2試合とは雲泥の差のピッチ。
雪解けの水が流れ込んで来ている事もあって、ビチャビチャ(笑)
でも、アップから水溜りでビチャビチャやってたから、みんな変に吹っ切れてた(爆)
ある意味、相手よりもハイテンションで試合が出来ていたね~
この1試合でピクシーの様にボールをすくいながらドリブルする術を学んだのではないでしょうか。うん、Makiは器用だったな!
この試合が6年生にとって最後の公式的な試合。
だから、6年生だけで臨みました。
最終戦を勝利で飾れて、笑顔でバスに乗り込む事が出来、良かったですね。

今大会での松戸FCのMVPは急きょGKをやってもらったKanami!
正GKがインフルエンザで欠場するアクシデントの中で、
何度もピンチを救ってくれ、今までで一番の活躍をしてくれました。
でもホントに嬉しいのは、ここ1か月くらいか?
気持ちが強くなって粘り強いプレーが見受けられるようになった事ですね。

最終の順位は15位。
今回初めてこの大会に参加しましたが、選手みんなの「勝ちたい」と言う強い気持ちを感じました。 全員がその気持ちを共有していたと言うのが非常に良い。 ただ、その反面空回りしてしまっていた事も否めません。 対戦相手に恵まれ、色々なピッチコンディションを経験出来、強く願ってもそれがなかなか上手く行かない事を経験し、でも最後は笑って帰って来れた。 大きな出費を伴う遠征でしたが、十分な事を経験できたのではないかと思います。
6年生のこの時期にこの様な遠征が出来るって、良い思い出作りにもなりますね。
また来年も来たいなあ。

最後に、
帰りは渋滞に遭遇し帰宅が深夜に。
参加した皆さん、お疲れ様でした。
そして、
深夜に、降雪で迎えに来にくい状況の中でお迎え来て頂いたご父兄の皆様
ありがとうございました。
案の定…
2014/02/06 23:04:38
この土日は6試合
2014/02/03 00:33:57
来週末はいよいよガールズエイト全国の祭典、びわ湖カップ。
選手もコーチも親も、金曜はの学校や仕事を終えてから夜行バスで移動します。
前泊出来れば良いけど、こればかりはカレンダーを恨むしかない(笑)
さて、この土日。
そのびわ湖カップに向けて松戸FCの少女達は男子とトレーニングマッチ。
土曜は新松戸SCの6年生と。
新松戸のAチーム・Bチームを相手に3試合こなしました。
Bチームとは技術でも運動量でも勝り、終始良いペースで試合が運べました。スピードとかフィジカルでは厳しい場面はありましたが、それをカバー出来た技量と運動量で得点に結び付けました。
Aチーム(一部が男子トレセンで抜けてた?)とはなんだか微妙なゲーム。 総合力では少年たちが圧倒してるはずでしたが、同学年の女子とはやりにくい? 試合へのモチベーションが見つけにくい? 戸惑いなのか余裕なのか、日頃男子の大会で見せるパフォーマンスとは違うものでした。 厳しく叩いて欲しかったのですが全くそんなモードでは無く。 無理に試合をお願いし、何だか逆に申し訳無く思ってしまいました。 とは言ってもプレーのスピード感は市内でもトップクラスですから、そのスピード感の中である程度やれたのは大きいと思いました。
日曜は新松戸SCの5年生と練習試合を3試合。
こちらはトップメンバーを選んで連れて来て頂き、ガチで試合して頂きました。 一学年下の男子と言う事もあって体格は女子に分がありましが、ボールを丁寧にまわしながらも身体をガツガツぶつけて来てくれて良いトレーニングになりました。 パスのスピードや動きながらのトラップが良く、更にはそのボールの置き場所にセンスを感じるプレーが多く、見ていてこちらも勉強になりましたね。 そして何よりも「絶対に負けない」と言う強いモチベーションでゲームに臨んでくれたお陰で、前日に得られなかったものを少女達は得る事が出来たと思います。
最後はPK戦にもお付き合い頂き、全員が真剣に蹴り込んだと同時に、GKは決められると本当に悔しさを出して取り組んでくれました。
ここ数週間で男子チームの力をかりてトレーニングする事が出来て感謝しています。
大会ではトレーニングの成果を一つでも多く発揮出来る事を望みますし、一つでも上の順位を得る事が協力いただいた方々には分かりやすい結果なのかなと思います。 まあ、周りの事はさておいて、子供達自身が順位と言う結果を望んでいますから、体調さえ整っていれば高いモチベーションで戦ってくれるでしょう。
※この6試合、一人審判で笛を吹き下半身ダルダルです~
選手もコーチも親も、金曜はの学校や仕事を終えてから夜行バスで移動します。
前泊出来れば良いけど、こればかりはカレンダーを恨むしかない(笑)
さて、この土日。
そのびわ湖カップに向けて松戸FCの少女達は男子とトレーニングマッチ。
土曜は新松戸SCの6年生と。
新松戸のAチーム・Bチームを相手に3試合こなしました。
Bチームとは技術でも運動量でも勝り、終始良いペースで試合が運べました。スピードとかフィジカルでは厳しい場面はありましたが、それをカバー出来た技量と運動量で得点に結び付けました。
Aチーム(一部が男子トレセンで抜けてた?)とはなんだか微妙なゲーム。 総合力では少年たちが圧倒してるはずでしたが、同学年の女子とはやりにくい? 試合へのモチベーションが見つけにくい? 戸惑いなのか余裕なのか、日頃男子の大会で見せるパフォーマンスとは違うものでした。 厳しく叩いて欲しかったのですが全くそんなモードでは無く。 無理に試合をお願いし、何だか逆に申し訳無く思ってしまいました。 とは言ってもプレーのスピード感は市内でもトップクラスですから、そのスピード感の中である程度やれたのは大きいと思いました。
日曜は新松戸SCの5年生と練習試合を3試合。
こちらはトップメンバーを選んで連れて来て頂き、ガチで試合して頂きました。 一学年下の男子と言う事もあって体格は女子に分がありましが、ボールを丁寧にまわしながらも身体をガツガツぶつけて来てくれて良いトレーニングになりました。 パスのスピードや動きながらのトラップが良く、更にはそのボールの置き場所にセンスを感じるプレーが多く、見ていてこちらも勉強になりましたね。 そして何よりも「絶対に負けない」と言う強いモチベーションでゲームに臨んでくれたお陰で、前日に得られなかったものを少女達は得る事が出来たと思います。
最後はPK戦にもお付き合い頂き、全員が真剣に蹴り込んだと同時に、GKは決められると本当に悔しさを出して取り組んでくれました。
ここ数週間で男子チームの力をかりてトレーニングする事が出来て感謝しています。
大会ではトレーニングの成果を一つでも多く発揮出来る事を望みますし、一つでも上の順位を得る事が協力いただいた方々には分かりやすい結果なのかなと思います。 まあ、周りの事はさておいて、子供達自身が順位と言う結果を望んでいますから、体調さえ整っていれば高いモチベーションで戦ってくれるでしょう。
※この6試合、一人審判で笛を吹き下半身ダルダルです~
|ホーム|