2010年07月の記事一覧
大所帯!!
2010/07/29 22:36:17
そう言えば先週の日曜日、午前練習終了後に松戸女子トレセンの子供達・父兄・スタッフによる「暑気祓い食事会」が行われました。 (本当は祝勝会にしたかったが~)
全員が参加ではありませんでしたが、総勢30名強が居酒屋に集り、
…etc
大人も子供もワイワイ楽しいひと時を過ごしました。
その食事会の際に、各父兄・スタッフへ活動に参加しているメンバーの一覧表が配られました。
低学年~6年生まで、41名
過去最高の人数ではないでしょうか。
今までは5・6年生が多かったのですが、現在は4年生以下が3分の2を占める。
次世代メンバーが増殖し、大変嬉しく思います。
年間を通じての対外試合は高学年が中心ですが、これだけの構成だとチビたちにも経験を積ませたい。 今のところ決まっているのが、いずれも9月開催ですが「県ミニサッカー大会」と「千葉中央FCさんの招待大会」の2つ。
県ミニサッカー大会は、3年以下のなでしこの部で活躍を期待!
招待大会では、U-10で2チームエントリーしましたので3・4年生中心で暴れてきましょう。
対外試合に飢えている中・低学年のメンバー。 同会場で練習している新松戸SCや上本郷SCの低学年とのミニゲームでは生き生きとそして一生懸命なプレーを見せてくれています。
スタッフ間での会話では、こんな子達の為にも近隣近県の女子チームと「U-12の部」「U-10の部」「なでしこの部」などの2~3本立てで練習試合を組みたいね~と。
ぜひ実現させたいですね。
全員が参加ではありませんでしたが、総勢30名強が居酒屋に集り、









大人も子供もワイワイ楽しいひと時を過ごしました。
その食事会の際に、各父兄・スタッフへ活動に参加しているメンバーの一覧表が配られました。
低学年~6年生まで、41名

過去最高の人数ではないでしょうか。
今までは5・6年生が多かったのですが、現在は4年生以下が3分の2を占める。
次世代メンバーが増殖し、大変嬉しく思います。
年間を通じての対外試合は高学年が中心ですが、これだけの構成だとチビたちにも経験を積ませたい。 今のところ決まっているのが、いずれも9月開催ですが「県ミニサッカー大会」と「千葉中央FCさんの招待大会」の2つ。
県ミニサッカー大会は、3年以下のなでしこの部で活躍を期待!
招待大会では、U-10で2チームエントリーしましたので3・4年生中心で暴れてきましょう。
対外試合に飢えている中・低学年のメンバー。 同会場で練習している新松戸SCや上本郷SCの低学年とのミニゲームでは生き生きとそして一生懸命なプレーを見せてくれています。
スタッフ間での会話では、こんな子達の為にも近隣近県の女子チームと「U-12の部」「U-10の部」「なでしこの部」などの2~3本立てで練習試合を組みたいね~と。
ぜひ実現させたいですね。
スポンサーサイト
県選抜
2010/07/26 02:22:43
JFA関東ガールズエイトは組合せが決まりましたね。
県予選で負けてしまった松戸には関係ないけど…関係ないけど、子供達は意識して欲しい事があります。
ライバルである関東に行く県代表の4チームは、勝敗のかかった試合を4試合し、個人としてチームとして成長の機会を得ている事。 自分達にはそんな機会がない事。 だから夏休みの間は「自分に強くなろう(甘えない)期間」にしよう!
さて県選抜。 U-12女子の。 そして親バカな内容...
土曜日に県トレセンのTM: vs VIDA(U-14)戦がありました。
昨年から県トレに参加しているメンバー、今年度から新たに加わったメンバー、総勢30名以上来ていたでしょうか!? 随分と増えました。 今年度の練習会がスタートして4ヶ月。 8月の十文字学園招待大会に向けた選抜メンバー選考の最終確認、と言う機会でもあった様に思います。
そして、この日の最後に選抜メンバーの発表&ユニホーム貸与の儀式!? が行われました。
今年度、松戸の6年生は5人、県トレに参加しており、発表の際には皆ドキドキしてましたね~
コーチから「#4 Rio!」、「#5 Rina」、「#6 Michika!」と発表が続き…
「#10 Remi!」、エースナンバーの発表に全員が「お~~」とドヨメキましたね。
Remi本人は「ヤバイ、呼ばれない…」と超ドキドキ。 #10の発表に安堵(あんど)より「マジッ!?…」と複雑な顔。。。 かわいいヤツです(笑)
で一番ビビッてたのがYukky。 松戸のメンバーの中ではやや力が劣る。
5年生の時には#2をもらったけど、続々と名前が発表になる中で呼ばれない…
DF陣のレギュラー競争が激しいこのチーム。 私も「一つ一つ積み重ねて力を付けていかないとメンバーに残れないぞっ!」とハッパをかけてたから、余計にドキドキしていた事でしょう。
「#16 Yukky!」
本人、超安心した顔。
の矢先、「ユニホーム4枚もらって行け~っ」とコーチ。
本人「???」。
ここでも、GK兼任を告げられ苦笑い(爆)
ただ今までと違い、GK兼任を臆(おく)する事無く受け止めてたから、心が成長しているんでしょう。
また、右サイドバックとしても手ごたえを感じて来ている様で、長所が伸び始めてます。
体格ではライバルに劣りますが、状況を見ながらポジショニングを意識している事、センターや縦との連携(カバーリング)を常に意識しプレーしている事、逆足(左)でのプレーにも躊躇(ちゅうちょ)が無い事。 こんな点が評価されてメンバーに残ったと思います。
さあ、次週は選抜メンバーのTM。
そして、十文字招待、強化合宿と続きます。
男子の中だけで活動してたんでは経験できない事が目白押しです。
Yukky始め、みんな頑張って行きましょ~。
バックに入りきらない4セットのユニホーム達…

県予選で負けてしまった松戸には関係ないけど…関係ないけど、子供達は意識して欲しい事があります。
ライバルである関東に行く県代表の4チームは、勝敗のかかった試合を4試合し、個人としてチームとして成長の機会を得ている事。 自分達にはそんな機会がない事。 だから夏休みの間は「自分に強くなろう(甘えない)期間」にしよう!
さて県選抜。 U-12女子の。 そして親バカな内容...
土曜日に県トレセンのTM: vs VIDA(U-14)戦がありました。
昨年から県トレに参加しているメンバー、今年度から新たに加わったメンバー、総勢30名以上来ていたでしょうか!? 随分と増えました。 今年度の練習会がスタートして4ヶ月。 8月の十文字学園招待大会に向けた選抜メンバー選考の最終確認、と言う機会でもあった様に思います。
そして、この日の最後に選抜メンバーの発表&ユニホーム貸与の儀式!? が行われました。
今年度、松戸の6年生は5人、県トレに参加しており、発表の際には皆ドキドキしてましたね~
コーチから「#4 Rio!」、「#5 Rina」、「#6 Michika!」と発表が続き…
「#10 Remi!」、エースナンバーの発表に全員が「お~~」とドヨメキましたね。
Remi本人は「ヤバイ、呼ばれない…」と超ドキドキ。 #10の発表に安堵(あんど)より「マジッ!?…」と複雑な顔。。。 かわいいヤツです(笑)
で一番ビビッてたのがYukky。 松戸のメンバーの中ではやや力が劣る。
5年生の時には#2をもらったけど、続々と名前が発表になる中で呼ばれない…
DF陣のレギュラー競争が激しいこのチーム。 私も「一つ一つ積み重ねて力を付けていかないとメンバーに残れないぞっ!」とハッパをかけてたから、余計にドキドキしていた事でしょう。
「#16 Yukky!」
本人、超安心した顔。
の矢先、「ユニホーム4枚もらって行け~っ」とコーチ。
本人「???」。
ここでも、GK兼任を告げられ苦笑い(爆)
ただ今までと違い、GK兼任を臆(おく)する事無く受け止めてたから、心が成長しているんでしょう。
また、右サイドバックとしても手ごたえを感じて来ている様で、長所が伸び始めてます。
体格ではライバルに劣りますが、状況を見ながらポジショニングを意識している事、センターや縦との連携(カバーリング)を常に意識しプレーしている事、逆足(左)でのプレーにも躊躇(ちゅうちょ)が無い事。 こんな点が評価されてメンバーに残ったと思います。
さあ、次週は選抜メンバーのTM。
そして、十文字招待、強化合宿と続きます。
男子の中だけで活動してたんでは経験できない事が目白押しです。
Yukky始め、みんな頑張って行きましょ~。


東葛リーグ Lグループ 試合結果
2010/07/21 23:46:42
ここ数日、多くの方に徘徊して頂いたお陰で、ブログランキング女子サッカー部門(アウトポイント順)で初めて3位になりました。 ご覧頂いた皆様、ありがとうございます。 引続きお立ち寄り頂ければと思います。
また、今後とも右上のランキングバナーをポチッとして頂けると嬉しいです。 と言うか、ポチッとして頂けるような記事を頑張って書いて行きたいと思います。

さて、傷心の日曜日。 Syu~のチームは試合でした。
東葛大会の予選(Lグループ)が2試合ありました。
結果は、
vs 桜台FC 5-0…○
vs 柏エフォート 3-0…○
でした。
ところで、Syu~は頑張ったんだろうか!?
観戦に行けなかったので、帰宅後に聞いてみた。
アシストばっかりで無得点。
ムス~ッとした答えが返ってきました。
8人制ゲームでのSyu~は、右MFだと。
縦に勝負してずいぶんチャンスメイクをしていたそうです。
そう言えば、ここのところ遊びに行くとセンタリングの練習を欠かさないんだとか。
ちなみに月曜、一緒に女子の練習へ行って成長ぶりを見ましたが、確かにセンタリングは上手くなってきました。 しか~し、シュートはダメダメ…。 自分の足の振り(スピード)とボールにタイミングが合っておらず、ミートしないからボテボテ~。 足の振りの方が早いから、モチッと溜めてから振り出しても良いかな!?
おお、そうでした。
対戦表をUPしておきましょう。

今のところ、2戦2勝で勝点6の2位つけていますね。
上位2チームが決勝ラウンドに進出できるそうなので、次回も勝点を重ねて2位以上をキープして欲しいと思います。 特に矢切SCとの試合は、春以降の成長度合を知るチャンスであり、首位に躍り出るチャンスでもあります。
がんばれ息子達!!
また、今後とも右上のランキングバナーをポチッとして頂けると嬉しいです。 と言うか、ポチッとして頂けるような記事を頑張って書いて行きたいと思います。

さて、傷心の日曜日。 Syu~のチームは試合でした。
東葛大会の予選(Lグループ)が2試合ありました。
結果は、
vs 桜台FC 5-0…○
vs 柏エフォート 3-0…○
でした。
ところで、Syu~は頑張ったんだろうか!?
観戦に行けなかったので、帰宅後に聞いてみた。
アシストばっかりで無得点。
ムス~ッとした答えが返ってきました。
8人制ゲームでのSyu~は、右MFだと。
縦に勝負してずいぶんチャンスメイクをしていたそうです。
そう言えば、ここのところ遊びに行くとセンタリングの練習を欠かさないんだとか。
ちなみに月曜、一緒に女子の練習へ行って成長ぶりを見ましたが、確かにセンタリングは上手くなってきました。 しか~し、シュートはダメダメ…。 自分の足の振り(スピード)とボールにタイミングが合っておらず、ミートしないからボテボテ~。 足の振りの方が早いから、モチッと溜めてから振り出しても良いかな!?
おお、そうでした。
対戦表をUPしておきましょう。

今のところ、2戦2勝で勝点6の2位つけていますね。
上位2チームが決勝ラウンドに進出できるそうなので、次回も勝点を重ねて2位以上をキープして欲しいと思います。 特に矢切SCとの試合は、春以降の成長度合を知るチャンスであり、首位に躍り出るチャンスでもあります。
がんばれ息子達!!
ガールズエイト県大会 敗退を受け止める
2010/07/18 21:54:42
今日のブログは長くなりそうですm(_ _)m
昨日の「JFA関東ガールズエイト千葉県予選大会」決勝ラウンドで1回戦でのまさかの敗退。
でも、敗戦の予兆を感じさせる何かもあり… 振り返り、今後をどうするか記したいと思います。
負けた子達もこれを見る事でしょう。
もし意味が分からなければ、お父さんお母さんに質問してみて下さい。
今回のJFAガールズエイトは第8回目の開催。 松戸FC女子は第2回大会以降6年連続で関東大会へ出場してました。 そして7年連続が昨日途切れました。 毎年選手が変わる中での連続出場の難しさを改めて感じたのですが、果たして本当に力が無かったから途切れたのか?
結論は否。
チームとして力は持っているのです。
新チームになってから昨日までの、関東に行くチームとの対戦成績を振り返ると、
vs かずさ(千葉1位)…1勝1敗
vs 千葉中央(千葉3位)…1勝
vs 成田(千葉4位)…0勝2敗
vs 戸木南(埼玉1位)…1勝1敗
vs 吉見エスカーラ(埼玉3位)…1勝
vs 横浜ウインズ(神奈川1位)…1勝
試合日程により相手チームの選手が入れ替わる事情を考慮しても決して劣っていない、です。
ここで共通しているのが、「勝たなきゃいけない試合に負けている」。
例えば、
戸木南戦の負け…新チーム最初の試合。力試しの部分もあるけど負けたくないシチュエーション。
成田戦の負け…キャノン予選準決。勝てば全国。絶対に勝ちたいと思って臨んだ試合。
かずさ戦の負け…勝てば関東。それ以前に県優勝の為につまずけない。必勝で臨んだ試合。
決してコーチ目線で勝ちを考えているのではなく、子供達自ら勝ちを意識している試合です。
で、勝てない。
ここまで書けば敗因はわかるでしょう。
心が弱いんです。 精神的プレッシャーがかかると普段出来ている事が出来なくなる。 それもみんな揃って。
昨日のかずさ戦。
最初から足が動いていない松戸は、中盤のルーズボールに誰も絡む事無く一瞬の間。
かずさのロングシュートがゴール右上に吸い込まれました。
(普段は必ず複数の人間がボールと相手に寄せていくシーンで、松戸の良い部分だったんです)
その後は守りに徹するかずさを崩しきれず、シュートチャンス手前でボールをロス。
かずさは長身DF3人をはじめ皆が身体を寄せてシッカリ守る。
1点のビハインドと時間の経過が焦りを生んで、松戸のメンバーに更なるプレッシャーがかかりました。
試合後に皆に問いました。 いつもより動けなかった? なんで?
「緊張した」「焦った」というのが皆の答え。
ここを何とかしないと… この日の率直な感想でした。
そして今日の練習。
6年生を集めて1時間弱のミーティングをしました。
今後自分はどうしたいのか?
どんなチームにして行きたいのか?
色々出ましたが、共通している(その根底にある)のは「上手くなりたい」「強くなりたい」「勝つチームにしたい」。 皆の方向が一致していた事に安心しましたが、チョッと漠然としてますよね。
って事で、じゃあ上手くなるにはどうした良い?。強くなるにはどうしたら良い?「勝つためにはどうしたら良い?
さらに、じゃあ○○するにはどうした良い?
漠然とした事をどんどん掘り下げる質問攻めです。 みんなチョッと困ってましたよね。
でも一生懸命考えて、頭に浮かんだ事を話してくれました。 今までだと「え~分かんな~い」「無理~」「メンドい」と済ませて来た奴らがです。
ここで共通して来た答えが「普段から○○する」、でした。
冒頭、敗戦の予兆…と書きましたが、昨日のゲーム前のアップがどんな雰囲気だったんでしょう?
ゲームに臨む雰囲気作り、自らの気持ちを高めて行く心のウォーミングアップ、出来てたでしょうか?
日本代表:本田選手の言葉じゃありませんが、しっかり「準備」が出来ていましたか?
「上手くなる」「勝つチームになる」ための準備が普段の練習であり、日頃の練習の中で培った力(プレー)を自信に変えて行くのは自分自身です。 その為に「今何をしなければならないのか」。 考える力を養って欲しい。 そんな話をしました。
もう一つ、「自立(精神的自立)」って話をしました。 覚えてますか?
聞きなれない難しい言葉って事は覚えているはずですが(笑)
最初はこんな話をするつもりは無かったんですが、皆が中学に上がったらサッカーやスポーツを続けたいと言ったんで、チョッと話しました。 「パフォーマンス(力の発揮)」と「メンタル(心)」は結びついています。 かずさ戦で経験したから分かりますよね!? 重圧が無くなった2試合(市川、ボニータ戦)では大勝しましたよね。
一言で言うと、
人に頼(たよ)る事なく、自分で物事の判断をし・決めて・行動する。 その結果を、決して人や物・環境のせいにせず、自分でしっかり受け止め(自分の責任とし)自分の糧(かて:次に生かす)にする。 コーチはこんな風に考えています。
難しいでしょっ(笑) でもサッカーに通じてると思いませんか?
試合中にコーチ達は指示出す場面があるけど、コーチが試合をする訳じゃない。 プレーするのは君たちです。
その局面ごとに、自分で判断してプレーしているわけです。 で、成功した・失敗したを次につなげる。 もちろん、言われた事をするだけじゃ自立はありえませんよ。
自分がミスして相手にボールを取られた⇒まず、自分が必死に取り返そうとする。 自分の判断・行動が間違っていて、自分がボールを取り返すことでその責任を果たそうとする。
実は知らず知らずのうちに自立に結びつく行動をしているんです。
で、知らず知らずでは無く、意識して日々の生活を送って欲しいと思っています。
意識するのとしないのとでは、大きく違うからです。
そして中学に上がったら、今までみたいにコーチや親が何でもお膳立てしてくれる世界では無くなります。
大きな意味で、今回の負けを生かして欲しいと思っています。
今日書いた全ての事を完璧に、しかもスグに! なんて思っていません。 出来るわけがないっ(笑)
でも、意識する機会をどんどん増やして欲しいんです。
そうする事で、重圧という壁が今よりも低くなるはずです。
まずは簡単な事から始めてみませんか。
自分の事は自分でやる。
自分達の事は自分達でやる。
言われなくても気づいてやる。
今日のミーティング後の練習。
一生懸命、必死に取組んでたじゃないっ!
このチームで関東出れないの!?って言うくらい顔色変えて良いプレーしてたじゃない!
これにもメンタル(気持ち)が影響してるんだよっ!!
次は11人制の県大会。
心の成長をぶつけるチャンスです。
また一緒に頑張って行きましょう。
とりあえず、吹っ切れた顔?の画像をアップしますね。
あと、親バカ画像も(爆)



昨日の「JFA関東ガールズエイト千葉県予選大会」決勝ラウンドで1回戦でのまさかの敗退。
でも、敗戦の予兆を感じさせる何かもあり… 振り返り、今後をどうするか記したいと思います。
負けた子達もこれを見る事でしょう。
もし意味が分からなければ、お父さんお母さんに質問してみて下さい。
今回のJFAガールズエイトは第8回目の開催。 松戸FC女子は第2回大会以降6年連続で関東大会へ出場してました。 そして7年連続が昨日途切れました。 毎年選手が変わる中での連続出場の難しさを改めて感じたのですが、果たして本当に力が無かったから途切れたのか?
結論は否。
チームとして力は持っているのです。
新チームになってから昨日までの、関東に行くチームとの対戦成績を振り返ると、
vs かずさ(千葉1位)…1勝1敗
vs 千葉中央(千葉3位)…1勝
vs 成田(千葉4位)…0勝2敗
vs 戸木南(埼玉1位)…1勝1敗
vs 吉見エスカーラ(埼玉3位)…1勝
vs 横浜ウインズ(神奈川1位)…1勝
試合日程により相手チームの選手が入れ替わる事情を考慮しても決して劣っていない、です。
ここで共通しているのが、「勝たなきゃいけない試合に負けている」。
例えば、
戸木南戦の負け…新チーム最初の試合。力試しの部分もあるけど負けたくないシチュエーション。
成田戦の負け…キャノン予選準決。勝てば全国。絶対に勝ちたいと思って臨んだ試合。
かずさ戦の負け…勝てば関東。それ以前に県優勝の為につまずけない。必勝で臨んだ試合。
決してコーチ目線で勝ちを考えているのではなく、子供達自ら勝ちを意識している試合です。
で、勝てない。
ここまで書けば敗因はわかるでしょう。
心が弱いんです。 精神的プレッシャーがかかると普段出来ている事が出来なくなる。 それもみんな揃って。
昨日のかずさ戦。
最初から足が動いていない松戸は、中盤のルーズボールに誰も絡む事無く一瞬の間。
かずさのロングシュートがゴール右上に吸い込まれました。
(普段は必ず複数の人間がボールと相手に寄せていくシーンで、松戸の良い部分だったんです)
その後は守りに徹するかずさを崩しきれず、シュートチャンス手前でボールをロス。
かずさは長身DF3人をはじめ皆が身体を寄せてシッカリ守る。
1点のビハインドと時間の経過が焦りを生んで、松戸のメンバーに更なるプレッシャーがかかりました。
試合後に皆に問いました。 いつもより動けなかった? なんで?
「緊張した」「焦った」というのが皆の答え。
ここを何とかしないと… この日の率直な感想でした。
そして今日の練習。
6年生を集めて1時間弱のミーティングをしました。
今後自分はどうしたいのか?
どんなチームにして行きたいのか?
色々出ましたが、共通している(その根底にある)のは「上手くなりたい」「強くなりたい」「勝つチームにしたい」。 皆の方向が一致していた事に安心しましたが、チョッと漠然としてますよね。
って事で、じゃあ上手くなるにはどうした良い?。強くなるにはどうしたら良い?「勝つためにはどうしたら良い?
さらに、じゃあ○○するにはどうした良い?
漠然とした事をどんどん掘り下げる質問攻めです。 みんなチョッと困ってましたよね。
でも一生懸命考えて、頭に浮かんだ事を話してくれました。 今までだと「え~分かんな~い」「無理~」「メンドい」と済ませて来た奴らがです。
ここで共通して来た答えが「普段から○○する」、でした。
冒頭、敗戦の予兆…と書きましたが、昨日のゲーム前のアップがどんな雰囲気だったんでしょう?
ゲームに臨む雰囲気作り、自らの気持ちを高めて行く心のウォーミングアップ、出来てたでしょうか?
日本代表:本田選手の言葉じゃありませんが、しっかり「準備」が出来ていましたか?
「上手くなる」「勝つチームになる」ための準備が普段の練習であり、日頃の練習の中で培った力(プレー)を自信に変えて行くのは自分自身です。 その為に「今何をしなければならないのか」。 考える力を養って欲しい。 そんな話をしました。
もう一つ、「自立(精神的自立)」って話をしました。 覚えてますか?
聞きなれない難しい言葉って事は覚えているはずですが(笑)
最初はこんな話をするつもりは無かったんですが、皆が中学に上がったらサッカーやスポーツを続けたいと言ったんで、チョッと話しました。 「パフォーマンス(力の発揮)」と「メンタル(心)」は結びついています。 かずさ戦で経験したから分かりますよね!? 重圧が無くなった2試合(市川、ボニータ戦)では大勝しましたよね。
一言で言うと、
人に頼(たよ)る事なく、自分で物事の判断をし・決めて・行動する。 その結果を、決して人や物・環境のせいにせず、自分でしっかり受け止め(自分の責任とし)自分の糧(かて:次に生かす)にする。 コーチはこんな風に考えています。
難しいでしょっ(笑) でもサッカーに通じてると思いませんか?
試合中にコーチ達は指示出す場面があるけど、コーチが試合をする訳じゃない。 プレーするのは君たちです。
その局面ごとに、自分で判断してプレーしているわけです。 で、成功した・失敗したを次につなげる。 もちろん、言われた事をするだけじゃ自立はありえませんよ。
自分がミスして相手にボールを取られた⇒まず、自分が必死に取り返そうとする。 自分の判断・行動が間違っていて、自分がボールを取り返すことでその責任を果たそうとする。
実は知らず知らずのうちに自立に結びつく行動をしているんです。
で、知らず知らずでは無く、意識して日々の生活を送って欲しいと思っています。
意識するのとしないのとでは、大きく違うからです。
そして中学に上がったら、今までみたいにコーチや親が何でもお膳立てしてくれる世界では無くなります。
大きな意味で、今回の負けを生かして欲しいと思っています。
今日書いた全ての事を完璧に、しかもスグに! なんて思っていません。 出来るわけがないっ(笑)
でも、意識する機会をどんどん増やして欲しいんです。
そうする事で、重圧という壁が今よりも低くなるはずです。
まずは簡単な事から始めてみませんか。
自分の事は自分でやる。
自分達の事は自分達でやる。
言われなくても気づいてやる。
今日のミーティング後の練習。
一生懸命、必死に取組んでたじゃないっ!
このチームで関東出れないの!?って言うくらい顔色変えて良いプレーしてたじゃない!
これにもメンタル(気持ち)が影響してるんだよっ!!
次は11人制の県大会。
心の成長をぶつけるチャンスです。
また一緒に頑張って行きましょう。
とりあえず、吹っ切れた顔?の画像をアップしますね。
あと、親バカ画像も(爆)



これから畜生会へ
2010/07/17 17:49:33
久々に息子の話題
2010/07/15 00:04:07
Syu~がクーバーコーチングに通い始めて1ヶ月。
先日は外回りリサーチの途中で、その練習風景をのぞいて来ました。
1対1の対人練習では少し成長してきましたね。
フェイント後に抜き去る緩急の変化に気を配っていた様に見えました。
ミニゲームでは自陣ゴール前から相手ゴール前まで、誰よりも無駄に走り回ってました(笑)
とにかくボールに絡みたいオーラ出まくりでしたね。
ただトラップが下手…
随分チャンスをミスってました。
体・足先が伸びきった状態でボールに触れようとするので、触る瞬間にボールタッチのポイントがブレる。
ボールへの寄りを早くする事によって無理ない姿勢で触れればもっと楽なんですがね~。
あとは遊びやリフティングの中でボールフィーリングをしっかりと身に付けて行けば、
その成長と共にトラップが上達するでしょう。
さて、そんなSyu~は日曜日に大会があるとの事。
「東葛地区少年サッカー大会 3年生の部」予選リーグ戦だそうです。
松戸・柏・流山・我孫子・野田・白井の各市から67チームが参加していて、
Syu~達の常盤平SCは5チームによる予選リーグです。
今週の対戦相手は知らないんですが、予選同グループのチームは、
・矢切SCアタック
・桜台FC
・柏エフォート
・風早レクトFC
矢切SCさんとの試合はチョッと先と聞いてるから、
他の3チームの内どれか2チームと試合ですかね。
春の市内大会以来の対外試合だから、チームが自分が、どの程度成長したか。
今出来る事をしっかりと発揮して、その成果を体感して来て欲しいです。
願わくば勝利&得点!!
で、当日は…
見に行きたい…
でも、女子の練習…
どうしよう…
<追記です>
18日(日)の対戦は
・ 9:15~ vs 柏エフォートFC
・11:25~ vs 桜台FC
8月1日(日)の対戦は
・ 9:15~ vs 風早レクトFC
・11:50~ vs 矢切SCアタック
※ENOコーチ、Myブログのチラ見&詳細のご連絡ありがとうございました。
m(_ _)m
先日は外回りリサーチの途中で、その練習風景をのぞいて来ました。
1対1の対人練習では少し成長してきましたね。
フェイント後に抜き去る緩急の変化に気を配っていた様に見えました。
ミニゲームでは自陣ゴール前から相手ゴール前まで、誰よりも無駄に走り回ってました(笑)
とにかくボールに絡みたいオーラ出まくりでしたね。
ただトラップが下手…
随分チャンスをミスってました。
体・足先が伸びきった状態でボールに触れようとするので、触る瞬間にボールタッチのポイントがブレる。
ボールへの寄りを早くする事によって無理ない姿勢で触れればもっと楽なんですがね~。
あとは遊びやリフティングの中でボールフィーリングをしっかりと身に付けて行けば、
その成長と共にトラップが上達するでしょう。
さて、そんなSyu~は日曜日に大会があるとの事。
「東葛地区少年サッカー大会 3年生の部」予選リーグ戦だそうです。
松戸・柏・流山・我孫子・野田・白井の各市から67チームが参加していて、
Syu~達の常盤平SCは5チームによる予選リーグです。
今週の対戦相手は知らないんですが、予選同グループのチームは、
・矢切SCアタック
・桜台FC
・柏エフォート
・風早レクトFC
矢切SCさんとの試合はチョッと先と聞いてるから、
他の3チームの内どれか2チームと試合ですかね。
春の市内大会以来の対外試合だから、チームが自分が、どの程度成長したか。
今出来る事をしっかりと発揮して、その成果を体感して来て欲しいです。
願わくば勝利&得点!!
で、当日は…
見に行きたい…
でも、女子の練習…
どうしよう…
<追記です>
18日(日)の対戦は
・ 9:15~ vs 柏エフォートFC
・11:25~ vs 桜台FC
8月1日(日)の対戦は
・ 9:15~ vs 風早レクトFC
・11:50~ vs 矢切SCアタック
※ENOコーチ、Myブログのチラ見&詳細のご連絡ありがとうございました。
m(_ _)m
進路
2010/07/14 02:12:08
先週の土曜日、U-12女子県トレのトレーニングマッチに修徳中に来て頂きました。 もちろんガチじゃ相手にならないんで、11人vs9人でしたが。
その前は、ジェフレディースU-14。
そして再来週は、VIDA。
私にとっては中学年代のプレーに触れる良い機会になりましたが、子供達にとっては小学校卒業後の進路選択に役に立つのではないでしょうか。
ゲームを見ながら他の父兄と「卒業したらどこ行く?」「○○のセレクション受ける?」なんて会話をしました。
そう言えば、JFAの「なでしこビジョン」の中、「女子チームの作り方」に「ジェフレディースU-18」が取り上げられてました。 以前に比べると女子サッカーに関する情報が増えてきて、女の子を持つ親として、少女を指導する立場として、大変嬉しく思います。
Yukkyも中学生になってもサッカーを続けたいと考えていて、でもまだ何処でやりたいとは決めかねてて、色々な体験練習会に行きたいと思っているので、一緒に進路選択を考えて行きたいと思います。
今後の課題は、
Yukkyの力量をUPさせないと「行きたい」と思っても
「行けない(セレクション不合格)」なんて事になる。
本人の頑張りに期待します。
私は、、、
ロト・トト・ジャンボを当てて、金銭面でフォロー(笑)
その前は、ジェフレディースU-14。
そして再来週は、VIDA。
私にとっては中学年代のプレーに触れる良い機会になりましたが、子供達にとっては小学校卒業後の進路選択に役に立つのではないでしょうか。
ゲームを見ながら他の父兄と「卒業したらどこ行く?」「○○のセレクション受ける?」なんて会話をしました。
そう言えば、JFAの「なでしこビジョン」の中、「女子チームの作り方」に「ジェフレディースU-18」が取り上げられてました。 以前に比べると女子サッカーに関する情報が増えてきて、女の子を持つ親として、少女を指導する立場として、大変嬉しく思います。
Yukkyも中学生になってもサッカーを続けたいと考えていて、でもまだ何処でやりたいとは決めかねてて、色々な体験練習会に行きたいと思っているので、一緒に進路選択を考えて行きたいと思います。
今後の課題は、
Yukkyの力量をUPさせないと「行きたい」と思っても
「行けない(セレクション不合格)」なんて事になる。
本人の頑張りに期待します。
私は、、、
ロト・トト・ジャンボを当てて、金銭面でフォロー(笑)
来週に向けて頑張ろう
2010/07/10 23:14:58
JFA関東ガールズエイトの県大会。
千葉は先週が予選ラウンドでしたが、
お隣の埼玉県では準々決勝までが行われて、
4チームの関東出場が決まったそうです。(日曜に準決・決勝)
菁莪キッカーズ
川越女子
戸木南ボンバーズ
吉見エスカーラ
おめでとうございます
(若干、予想が外れてしまいましたが、3チーム的中! でした)
さてさて、千葉は17日(土)が決勝ラウンド。
埼玉同様、4つの出場権を争います。
去年、1つ上の代で関東に行った今の6年生をはじめとして、
みな関東に行きたい!(コーチは特に!! 去年の雪辱を~)
と言う事で、明日の練習でしっかりと準備をして、
程よい緊張感で試合を迎えましょう。
普段通りのプレーをすれば関東出場は間違いないと思ってます。
が、普段通りのプレーをするってなかなか難しかったりするのかな~
だから、事前準備が大事だし、当日の試合の入り方が大事だと思います。
明日はチョッと厳しいコーチ達だろうけど
頑張りましょう。

千葉は先週が予選ラウンドでしたが、
お隣の埼玉県では準々決勝までが行われて、
4チームの関東出場が決まったそうです。(日曜に準決・決勝)
菁莪キッカーズ
川越女子
戸木南ボンバーズ
吉見エスカーラ
おめでとうございます

(若干、予想が外れてしまいましたが、3チーム的中! でした)
さてさて、千葉は17日(土)が決勝ラウンド。
埼玉同様、4つの出場権を争います。
去年、1つ上の代で関東に行った今の6年生をはじめとして、
みな関東に行きたい!(コーチは特に!! 去年の雪辱を~)
と言う事で、明日の練習でしっかりと準備をして、
程よい緊張感で試合を迎えましょう。
普段通りのプレーをすれば関東出場は間違いないと思ってます。
が、普段通りのプレーをするってなかなか難しかったりするのかな~
だから、事前準備が大事だし、当日の試合の入り方が大事だと思います。
明日はチョッと厳しいコーチ達だろうけど
頑張りましょう。

スグレ物♪
2010/07/08 23:46:46
今日は1日
で外まわり。
取引の無いロードサイドの量販店をリサーチでした。
先週は1日かけて、松戸・流山・柏・我孫子・野田の各市内を巡ってみましたが、頑張って10軒。 今日は、浦安・市川・船橋・習志野・千葉と巡り、営業時間が許す限り何件回れるか
と頑張ったら15軒。 市原までたどり着いちゃいました(^_^;) テレビ番組の企画ものみたいです(笑)
これだけ回っていると手馴てきますが、怪しさをかもし出してたのか、何件かのお店では店員さんにピッタリとマンマークされましたよ(爆) ただ、こんなハードマークも何のその。 しっかりと任務を果たして参りました。
さあ、金曜は
八千代・印西・佐倉・成田… 九十九里か銚子を目指すか?
いや、既に車内で歌い過ぎてクタクタだから、途中でメゲて帰ってきそう。。。
前置きが長くなりました。
スグレモノのご紹介

読んで字のごとく、液体消臭剤です。
剣道部の息子を持つお母様からのご紹介でした。
剣道の防具…かなりキツイ匂いを発するんですね。 私も剣道はやった事があるんで、よ~く存じ上げてます。 特に籠手なんかね~。。。 手を洗っても臭い取れないし。
で、我が家での使い方は、
車内でタバコを吸うのでシュッ
トイレの後にシュッ
トレシュー・スパイクが臭いので玄関&シューズにシュッ
キーグロにシュッ
昨日なんか狭い部屋に子供が10人も入り込み、汗だくで遊んだらしく、部屋が「ウッ…」。 そして、シュッ
効果てき面でした
by嫁
ちなみに、画像のタイプはお試し品で35cc入り、1000円也。
これを、100倍~250倍に薄めて使うので…max 8750cc ≒9リットル!!
100均で霧吹き買っても超お得かも~


取引の無いロードサイドの量販店をリサーチでした。
先週は1日かけて、松戸・流山・柏・我孫子・野田の各市内を巡ってみましたが、頑張って10軒。 今日は、浦安・市川・船橋・習志野・千葉と巡り、営業時間が許す限り何件回れるか

これだけ回っていると手馴てきますが、怪しさをかもし出してたのか、何件かのお店では店員さんにピッタリとマンマークされましたよ(爆) ただ、こんなハードマークも何のその。 しっかりと任務を果たして参りました。
さあ、金曜は
八千代・印西・佐倉・成田… 九十九里か銚子を目指すか?
いや、既に車内で歌い過ぎてクタクタだから、途中でメゲて帰ってきそう。。。
前置きが長くなりました。
スグレモノのご紹介


読んで字のごとく、液体消臭剤です。
剣道部の息子を持つお母様からのご紹介でした。
剣道の防具…かなりキツイ匂いを発するんですね。 私も剣道はやった事があるんで、よ~く存じ上げてます。 特に籠手なんかね~。。。 手を洗っても臭い取れないし。
で、我が家での使い方は、
車内でタバコを吸うのでシュッ

トイレの後にシュッ

トレシュー・スパイクが臭いので玄関&シューズにシュッ

キーグロにシュッ

昨日なんか狭い部屋に子供が10人も入り込み、汗だくで遊んだらしく、部屋が「ウッ…」。 そして、シュッ

効果てき面でした

ちなみに、画像のタイプはお試し品で35cc入り、1000円也。
これを、100倍~250倍に薄めて使うので…max 8750cc ≒9リットル!!
100均で霧吹き買っても超お得かも~
日曜の試合を振り返る
2010/07/06 03:10:31
まだまだ整理出来ていない部分もあるし、コーチ陣ともっと突っ込んで話をしないといけない事がらですが、まずは私なりに振り返っておきます。
vs 浦安B 10-0…○
前半5-0、後半5-0 前半と後半でほぼメンバーを総入れ替えしました。
前半。立ち上がりを大事に行こうとする気持ちが強く、パス回しに奔走され(ミスもあって)ペースをつかめない。 子供達も大事な初戦だし、取りこぼしが出来ない試合と言うことを理解していた証拠なんでしょう。 ミスを恐れて仲間にボールを預けるパスに終始。ボールを奪われたくない一心で、苦しい方へ苦しい方へボールキープしボールを取られる。 必然的に落ち着きの無い序盤でした。 サイドに散らしたら、TOPにボールを当てたら、次に相手のDFラインをどう突破するのか。 やっぱり積極的にアタックして欲しかったですね。 ただし、1点が入ると気持ちが楽になり、また、相手との力関係が分かった様で、積極的な突破や相手の背後をつくプレーが出始めましたね。 ただ、正直に言うと、2試合目の成田戦は苦しむかな~と感じさせる内容でした。
後半は、ゴチャゴチャ~ってなる場面が多かったけど、こぼれたボールをしっかりと拾い、広いスペースを意識した展開が出来ました。 そして両サイドアタッカーが縦へグイグイ突破を試みシュートまで持ち込んで追加点を重ね、また、サイドをえぐった事で相手DFを中から釣り出して、中央をフリーにさせる事にも成功。 4年生のHarukaの記念すべき公式戦初ゴールになりました。 メンバーを総入れ替えしたのに前後半同じ得点を奪えたのは、攻撃陣の役割・形がはっきりしていたから(出来る事をチャレンジしてたし、成功する力をもっていたから)だと思います。
vs 成田 0-1…●
キャノンカップの予選で負けた相手に2度負ける。 しかも勝てるチーム力を持っているのに…
このゲームに関しては、戦術的な事をここでは書きません。 なぜなら、優勝するためにはもう一度成田と対戦するだろうから。
じゃあ、何を書こうか!? 勝った成田と負けた松戸のメンタルの違いにでも触れておきましょうか。
【1】成田は「松戸には負けたくない」と思っているプレーが随所に見られました。 松戸は…「負けてもトーナメントに上がれる」とでも思っていたんでしょうか。 キャノンでは負けて全国出場の望みが絶たれたから泣いてましたが、この日は成田に負けても誰一人泣いていない。 子供達も星取表を見ればわかるんでしょうね。 察知して気持ちの注入が出来れば良かったのに…
【2】ルーズボールに対する予測はどちらのチームも頭に描いていたでしょう。 ただ、それを奪えたのは成田で、奪えなかったのは松戸。 予測している時の姿勢が根本的に違いました。 相手よりも先に触ろうと気持ちも身体も前掛りな成田。 重心高く両足揃えて待ちの姿勢の松戸。 当然、心も身体も1テンポ遅れますわな~。 奪われ続ければ「なんかヤバイ…」とプレーがビクビク消極的になり、負のスパイラルに突入。
【3】スパイラルに入ると失敗したくない気持ちが大きくなり、チャレンジする事を恐れる。 早くボールを離そうと、無駄で、意思の無い、思いやりの無い、当てずっぽうのパスが増えます。 で、何が起きたかというと、味方の運動量が無理矢理に増やされてしまった感がありました。 後半せっかく突破が実りシュートまで持ち込んでも、最後の踏ん張りがきかずシュートの精度が落ちる。 チャンスはあったのに決められない。 残念でした。 どんな時でもチャレンジする事が出来る様に、子供達の引き出しを増やして行ければと思います。
【4】相変わらずゲーム中の声が少ない…と言うかほとんど無い。 失点後に「取り返そう」って小さい声は聞こえてきましたが、それがチームを奮い立たせられたか? 恥かしい気持ちを感じているなら、もうそんな間柄じゃないでしょ~。 仲良し以上の関係をどんどん練習とゲームで築いて欲しいと願います。
自分自身、精神論を語るのは好きではありませんが、チョッとした心がけで、も~っと成長が望めそうなんです。 ネガティブな心からは勝利は導けない、ってのが私の持論。 用心から備えはするけど。 さて、これをどう修正していけるか。
まあ、これだけ書くと子供達が全て悪いみたいになってしまいますね。
精神論を除いて考えていくと、負けるべくして負けた部分もあります。 キャノンの負けで分析出来ていたはずなのに何も施さなかったコーチの責任もあるかな。 対策立てられちゃうと困るので多くは書けませんが、相手の成田はキープレーヤーの役割がハッキリしている。 それを打破するために何かを施そうとはせず、決勝トーナメントに向けて、選手をどう組み合わせていくと力が発揮できるのか、見極めるためにポジション変更をし過ぎました。 今思えば、余計に混乱を招いたかな~と反省してますし、コーチ達こそ「負けても…」と思っていたんでしょうね。。。これじゃ勝てないや(ToT)
最後に、今回の試合で勉強した事があります。
ゲームの采配なんて偉そうな事が出来るキャリアはまだ持っていない。 子供達が普段通りにプレーできる様に手伝えれば、おのずと結果はついて来る。 精神論嫌いと言っていながらですが、大切だと言う事を痛感したまでです。
vs 浦安B 10-0…○
前半5-0、後半5-0 前半と後半でほぼメンバーを総入れ替えしました。
前半。立ち上がりを大事に行こうとする気持ちが強く、パス回しに奔走され(ミスもあって)ペースをつかめない。 子供達も大事な初戦だし、取りこぼしが出来ない試合と言うことを理解していた証拠なんでしょう。 ミスを恐れて仲間にボールを預けるパスに終始。ボールを奪われたくない一心で、苦しい方へ苦しい方へボールキープしボールを取られる。 必然的に落ち着きの無い序盤でした。 サイドに散らしたら、TOPにボールを当てたら、次に相手のDFラインをどう突破するのか。 やっぱり積極的にアタックして欲しかったですね。 ただし、1点が入ると気持ちが楽になり、また、相手との力関係が分かった様で、積極的な突破や相手の背後をつくプレーが出始めましたね。 ただ、正直に言うと、2試合目の成田戦は苦しむかな~と感じさせる内容でした。
後半は、ゴチャゴチャ~ってなる場面が多かったけど、こぼれたボールをしっかりと拾い、広いスペースを意識した展開が出来ました。 そして両サイドアタッカーが縦へグイグイ突破を試みシュートまで持ち込んで追加点を重ね、また、サイドをえぐった事で相手DFを中から釣り出して、中央をフリーにさせる事にも成功。 4年生のHarukaの記念すべき公式戦初ゴールになりました。 メンバーを総入れ替えしたのに前後半同じ得点を奪えたのは、攻撃陣の役割・形がはっきりしていたから(出来る事をチャレンジしてたし、成功する力をもっていたから)だと思います。
vs 成田 0-1…●
キャノンカップの予選で負けた相手に2度負ける。 しかも勝てるチーム力を持っているのに…
このゲームに関しては、戦術的な事をここでは書きません。 なぜなら、優勝するためにはもう一度成田と対戦するだろうから。
じゃあ、何を書こうか!? 勝った成田と負けた松戸のメンタルの違いにでも触れておきましょうか。
【1】成田は「松戸には負けたくない」と思っているプレーが随所に見られました。 松戸は…「負けてもトーナメントに上がれる」とでも思っていたんでしょうか。 キャノンでは負けて全国出場の望みが絶たれたから泣いてましたが、この日は成田に負けても誰一人泣いていない。 子供達も星取表を見ればわかるんでしょうね。 察知して気持ちの注入が出来れば良かったのに…
【2】ルーズボールに対する予測はどちらのチームも頭に描いていたでしょう。 ただ、それを奪えたのは成田で、奪えなかったのは松戸。 予測している時の姿勢が根本的に違いました。 相手よりも先に触ろうと気持ちも身体も前掛りな成田。 重心高く両足揃えて待ちの姿勢の松戸。 当然、心も身体も1テンポ遅れますわな~。 奪われ続ければ「なんかヤバイ…」とプレーがビクビク消極的になり、負のスパイラルに突入。
【3】スパイラルに入ると失敗したくない気持ちが大きくなり、チャレンジする事を恐れる。 早くボールを離そうと、無駄で、意思の無い、思いやりの無い、当てずっぽうのパスが増えます。 で、何が起きたかというと、味方の運動量が無理矢理に増やされてしまった感がありました。 後半せっかく突破が実りシュートまで持ち込んでも、最後の踏ん張りがきかずシュートの精度が落ちる。 チャンスはあったのに決められない。 残念でした。 どんな時でもチャレンジする事が出来る様に、子供達の引き出しを増やして行ければと思います。
【4】相変わらずゲーム中の声が少ない…と言うかほとんど無い。 失点後に「取り返そう」って小さい声は聞こえてきましたが、それがチームを奮い立たせられたか? 恥かしい気持ちを感じているなら、もうそんな間柄じゃないでしょ~。 仲良し以上の関係をどんどん練習とゲームで築いて欲しいと願います。
自分自身、精神論を語るのは好きではありませんが、チョッとした心がけで、も~っと成長が望めそうなんです。 ネガティブな心からは勝利は導けない、ってのが私の持論。 用心から備えはするけど。 さて、これをどう修正していけるか。
まあ、これだけ書くと子供達が全て悪いみたいになってしまいますね。
精神論を除いて考えていくと、負けるべくして負けた部分もあります。 キャノンの負けで分析出来ていたはずなのに何も施さなかったコーチの責任もあるかな。 対策立てられちゃうと困るので多くは書けませんが、相手の成田はキープレーヤーの役割がハッキリしている。 それを打破するために何かを施そうとはせず、決勝トーナメントに向けて、選手をどう組み合わせていくと力が発揮できるのか、見極めるためにポジション変更をし過ぎました。 今思えば、余計に混乱を招いたかな~と反省してますし、コーチ達こそ「負けても…」と思っていたんでしょうね。。。これじゃ勝てないや(ToT)
最後に、今回の試合で勉強した事があります。
ゲームの采配なんて偉そうな事が出来るキャリアはまだ持っていない。 子供達が普段通りにプレーできる様に手伝えれば、おのずと結果はついて来る。 精神論嫌いと言っていながらですが、大切だと言う事を痛感したまでです。
ガールズエイト千葉県大会(予選リーグ)結果
2010/07/04 23:26:11
懸賞運
2010/07/03 01:39:19
いや~ブラジル負けましたね。 サンバの国の方々…熱くなっちゃったのか、自滅っぽいです。
さて懸賞運。。。
ジャブラニ、当たっちゃいました
全世界的にW杯フィーバーの折、開催国の観光局が企画してた懸賞をたまたま見て応募。
ジャブラニのミニボールが当選です。 うれし~(*^_^*)

画像右がご存知ジャブラニ。
で、左がフィーバーノヴァ。
2002年日韓W杯ボールと2010年南アフリカW杯ボールの揃い踏みです。
この2つの共通点は!?
その1=両方とも懸賞で当たりました~
その2=両年とも予選リーグ突破、Best16(止まり)
当たらなかった2006年ドイツ大会は…
予選敗退…
縁起物ですわ~
ちなみに2002年の時は同時にこんなのも当選しました。

「2002年生まれの2002人の赤ちゃんたち」にSyu~が載りました。
※小さくて分からないけど、上部の真ん中よりやや左、赤枠がSyu~です。
2002年W杯の年に生まれたSyu~。
命名「Syu~to」です(^_^)v
命名した時は「格好いい!」と思ってましたが、サッカーやっている今は「紛らわしい…」だろうな~
他の子がドリブル突破し、コーチが「シュートッ!」とコーチング。
思わず振り返るSyu~。
呼ばれたんじゃないって…
さて懸賞運。。。
ジャブラニ、当たっちゃいました

全世界的にW杯フィーバーの折、開催国の観光局が企画してた懸賞をたまたま見て応募。
ジャブラニのミニボールが当選です。 うれし~(*^_^*)

画像右がご存知ジャブラニ。
で、左がフィーバーノヴァ。
2002年日韓W杯ボールと2010年南アフリカW杯ボールの揃い踏みです。
この2つの共通点は!?
その1=両方とも懸賞で当たりました~
その2=両年とも予選リーグ突破、Best16(止まり)
当たらなかった2006年ドイツ大会は…
予選敗退…
縁起物ですわ~
ちなみに2002年の時は同時にこんなのも当選しました。

「2002年生まれの2002人の赤ちゃんたち」にSyu~が載りました。
※小さくて分からないけど、上部の真ん中よりやや左、赤枠がSyu~です。
2002年W杯の年に生まれたSyu~。
命名「Syu~to」です(^_^)v
命名した時は「格好いい!」と思ってましたが、サッカーやっている今は「紛らわしい…」だろうな~
他の子がドリブル突破し、コーチが「シュートッ!」とコーチング。
思わず振り返るSyu~。
呼ばれたんじゃないって…
|ホーム|